ココナッツジャムのKaya(カヤ)。
素朴で優しい味のKaya(カヤ)は、マレーシアのカヤトーストに欠かせないジャムです。
この記事ではKayaの概要とマレーシア(クアラルンプール)でカヤを購入したい時におすすめスポットについて紹介します。
目次
Kaya(カヤ)とは?

Kaya(カヤ)はココナッツミルク・卵・砂糖を煮込んで作るココナッツジャムです。
英語ではKaya Jam(カヤジャム)やCoconut Jam(コココナッツジャム)と表記することがありますが、マレーシア現地の人はシンプルにKaya(カヤ)と呼ぶことが一般的です。
カヤには黄色&茶色&緑色がある?

黄色っぽいカヤ。

砂糖をしっかりキャラメル化させた茶色いカヤ。

緑色をしたカヤもマレーシアのカヤとして定番です。
色づけにPandan(パンダン)という葉を使って作られています。
カヤジャムの原材料

カヤジャムの原材料は非常にシンプルです。
卵に関しては鶏の卵を使うほか、アヒルの卵を使うケースもあります。(アヒルの卵を使うと味が豊かになり美味しい…と言われています。)
ベースの材料は、
- ココナッツミルク
- 卵
- 砂糖
そして風味づけにPandan(パンダン)の葉を使います。

また、上述したように、緑色のカヤを作る時には色づけにパンダンを使用します。
パンダンの葉を細かく刻み、少量の水を加えブレンダーでさらに細かくして、絞り出して作るパンダン抽出液(パンダンジュース)は簡単に作れる天然色素です。
❤︎パンダンの詳細はこちら↓↓↓

ココナッツミルクもカヤ作りに欠かせない重要な素材です。
香りの良いフレッシュなココナッツミルクを使う形が推奨されていますが、パックに入った市販のココナッツミルクを使う時は水分が多いタイプではなく、水分が少なめで脂肪分が高いココナッツミルクを使う形がおすすめです。
❤︎ココナッツの詳細はこちら↓↓↓
カヤを作るには忍耐が必要
Kaya(カヤ)はマレーシアで安く購入できるので、手作りするよりもお店で購入する人がほとんどですが、Kaya(カヤ)の材料はシンプルで、その製造プロセスもそれほど難しくはないため、自宅で手作りすることが可能です。
ただ、じっくり弱火で熱を加え煮つめて作ることから忍耐が必要です。
(伝統製法では1時間ほど火を通し、混ぜ続けて作ります。)
火が強すぎるとスクランブルエッグ状態になってしまったり、絶え間なく混ぜ続けないと卵白が固まりダマになってしまうので、滑らかな仕上がりのカヤを作るには手間がかかります。
そのため、卵白を取り除き卵黄だけにして、さらに脂肪分の高いココナッツクリームで作るレシピや、あらかじめキャラメル化させた砂糖を卵やココナッツミルクに加える時短レシピもあります。
しかしながら、時間をかけてじっくりと火を通すことで砂糖がキャラメル化し、これが防腐剤のような働きをするため、伝統レシピに沿って丁寧に作ったカヤは時短レシピで作ったカヤよりも長持ちします。
キャラメル化の手法はチャイニーズニューイヤーに用いられる年糕と同じで、長時間かけてキャラメル化させたマレーシアの伝統的な年糕は日持ちするお餅になります。
❤︎年糕の詳細はこちら↓↓↓
マレーシアでカヤジャムはどのように食べられている?
- カヤトースト
- ニョニャクエ
- カヤパフ
- カヤロール
…などに使わていることが多いです。
カヤトースト

朝食の定番でもあるカヤトースト。
焼いたパンにカヤとバターを塗ったものは、Kaya Toast(カヤトースト)やKaya Butter Toast (カヤバタートースト)、またはRoti Bakar Kaya(ロティ バカー カヤ)と呼ばれています。
マレーシアのKopitiam(コピティアム)では、トーストした食パンだけではなく、蒸したパンを使ったり、バンズやクロワッサンにカヤを挟むメニューもあります。
ニョニャクエにも使われる

カヤが使われているKuih(クエ)と言えば、Pulut Tai Tai(プルッ タイタイ)またはPulut Kaya(プルッカヤ)。
カヤを添えて食べるクエです。
❤︎クエの詳細はこちら↓↓↓
カヤパフ

Kaya(カヤ)を生地で包んで焼き上げるKaya Puff(カヤパフ)。
カヤを使ったマレーシアで一般的なお菓子です。
カヤロール

カヤジャムをロールケーキに挟んだKaya Roll(カヤロール)。
マレーシアにある昔ながらのお菓子になります。
カヤはマレーシアのどこで買うことができる?
カヤトーストがあるKopitiam(コピティアム)で販売していることが多いです。
ただし、カヤトーストがある全てのコピティアムでカヤを販売しているわけではなく、あくまで一部のお店になりますが、カヤトーストが美味しいと評判の高いコピティアムではカヤを販売しているケースが多い傾向にあると言えます。
❤︎コピティアムの詳細はこちら↓↓↓
コピティアム以外では、ニョニャクエを販売するお店でカヤを販売していることもあります。(マレー系のクエのお店ではなく、Pulut Tai Tai(プルッ タイタイ)などカヤを使ったニョニャクエを販売するお店で販売しているケースが多いです。)

例えば、上記画像のカヤはペナンにあるMoh Teng Pheow Nyonya Koayというニョニャクエのお店で販売されているものになります。
ニョニャクエの老舗が販売するカヤは美味しいものが多いです。
❤︎Moh Teng Pheow Nyonya Koayの詳細はこちら↓↓↓
ほかには、カヤトーストがメニューにあるカフェ&ベーカリーで自家製のカヤを販売していることもありますが、全体的な数としてはかなり少なめです。
また、スーパーやコンビニでも販売しています。(のちほど紹介しますが、スーパーで販売されているカヤはあまりおすすめではありません。)
クアラルンプールでおすすめの購入スポット
美味しいカヤが買いたい時は「カヤトーストが美味しい!」と評判の高いKopitiam(コピティアム)で購入する形がおすすめです。
镒記中西菜館

クアラルンプールにあるコピティアムで美味しいカヤを購入したい時に一番のおすすめは镒記中西菜館(Restoran Yut Kee)。

镒記中西菜館の自家製カヤジャムは、素材の味がしっかり活かされている昔ながらの美味しいKaya(カヤ)です。
❤︎Yut Keeの詳細はこちら↓↓↓
そのほかの購入スポット
Yut Kee以外の人気コピティアムでもKaya(カヤ)を購入することができます。
例えば…
- 何九海南茶店
- 阿榮哥海南茶
- 溏記海南茶室
どれもローカルの人で賑わうコピティアムです。
何九海南茶店

クアラルンプールのチャイナタウンにある何九海南茶店。
老舗の何九海南茶店ですが、2018年末にリニューアルオープンして以来、観光スポット化していると言っても過言ではないくらい人気のお店になっています。
カヤトーストはYut Keeの方が美味しいと感じていますが、何九海南茶店のカヤジャムはパッケージが一般的のコピティアムよりかわいいので、お土産にしたい時に適しています。

何九海南茶店のカヤはYut Keeよりも甘みが強く、サラッとした仕上がりになっています。
お店は駅近のロケーションにあり、旅行者の人にも使い勝手が良いと言えます。
❤︎何九海南茶店の詳細はこちら↓↓↓
阿榮哥海南茶
ICC Puduのなかで営業している、阿榮哥海南茶(Ah Weng Koh Hainan Tea )。
海南茶が有名なお店で、ローカルの人に人気の朝食スポットです。

店内でパンダンカヤジャムを販売しています。
価格はRM4.50(2022年2月時点)
❤︎阿榮哥海南茶の詳細はこちら↓↓↓
溏記海南茶室

溏記海南茶室はカヤバタークロワッサンが人気のお店です。
クアラルンプールやスランゴールに数店舗あるものの、車がないとやや不便な場所にあることが多いので、その点がデメリットです。
❤︎溏記海南茶室の詳細はこちら↓↓↓
KLのショッピングモールで購入したい場合
コピティアムはローカル色が強いので、抵抗感がある人もいるかもしれません。
そんな時はショッピングモールに入っているお店でカヤジャムを購入する形がおすすめです。
以下にクアラルンプールのショッピングモール内で購入できるカヤについて紹介します。
Nyonya Colors

各種ニョニャクエの販売をしているNyonya Colors。
フランチャイズ展開していて店舗数が多く、大抵はショッピングモール内など便利なロケーションにあるので、利便性の高さがおすすめポイントです。
伝統的なコピティアムで販売されているカヤと比較して、フランチャイズ化しているNyonya Colorsのカヤは美味しくないのでは?と思うかもしれませんが、カヤの価格はコピティアムとほぼ同じで、味もひけを取らず美味しいです。
価格はRM4.50。(2022年1月時点)
旅行者の人であれば、Suria KLCCに入っている店舗利用が便利です。
❤︎Nyonya Colorsの詳細はこちら↓↓↓
Barcook

シンガポール発ベーカリーのBarcook。
マレーシアにも店舗があり、店内でカヤを販売しています。
価格はRM8.90(2023年2月現在の価格情報に基づきます。以前はRM7.50で販売されていましたが、値上げされています。)
コピティアムで販売されているカヤより価格は高めですが、プラスチック容器ではなくガラス瓶に入っているので、見栄えがよく、持ち帰りに便利であるため、お土産用にカヤの購入を検討している時におすすめです。

Barbookで販売されているカヤには、
- オリジナルカヤ
- パンダンカヤ
…の2種類の商品があります。

卵、砂糖、ココナッツミルクだけで作られているオリジナルカヤ。

パンダンカヤは、卵、砂糖、ココナッツミルク、パンダンで作られています。
Barbookのカヤは何九海南茶店、阿榮哥海南茶、溏記海南茶室などのコピティアムで販売されているパンダンカヤよりも美味しいと感じています。
マレーシアにおいて、BarcookはThe Gardens MallとThe Sphereに店舗があります。(2022年1月時点)
Toast Box

瓶入りのカヤを探している時はToast Boxという選択肢もあります。

Toast Boxもシンガポール発のお店ですが、マレーシアにも店舗があります。

2020年時点の価格はRM13.90でしたが、RM14.90に値上がりしています。(2022年1月現在)

Toast BoxのカヤジャムはラベルにHainanese Kayaと記載されているように、海南式のカヤで、色味は茶色で蜂蜜が加えられているところが特徴です。

蜂蜜を使っている分、砂糖を使っている一般的なカヤと比較して、甘みが強めです。(普通のカヤも甘みが強いものの、Toast Bosのカヤはそれよりもさらに濃厚な甘みがあります。)
マレーシアではMid Valley Megamall、Pavilion KL、Subang Skypark Terminal、KLIA2などにToast Boxの店舗があります。(2022年1月時点)
❤︎PavilionとKLAI2の詳細はこちら↓↓↓
カヤの美味しさではBarcookの方が上だと感じているので、瓶入りのカヤ商品を探している時は、Toast BoxよりもBarcookの方がおすすめです。BarcookのカヤはToast Boxの半額で購入できる上、品質も良いです。
スーパーや空港で販売されているカヤは美味しい?

スーパーや空港、一部のコンビニでは、Gardeniaのカヤジャム(Auntie Rosie’s Kaya)をよく目にします。
Auntie Rosie’s Kayaはオリジナルとパンダンの2種類の商品があり、どちらも200gでRM3.20程度で購入できます。(価格はすごく安いです。)
シンガポールに本拠地を置くGardeniaはパンが有名な企業で、そのパン商品は東南アジアで広く流通していますが、カヤは正直おすすめではありません。
10年くらい前にお土産用に購入したことがありますが、かなりガッカリした記憶があり、それ以来購入していません…。
スーパーやコンビニなどで手に入る手軽さはあるものの、美味しいカヤを購入したい場合はおすすめしません。
❤︎マレーシアのスーパーの詳細はこちら↓↓↓
カヤジャムの価格について
マレーシアの一般的なコピティアムでは、1カップ(250グラム程度)あたりRM5程度で購入できます。(為替レートにもよりますが、日本円にすると150円前後というイメージです。)
購入する場所によって価格は異なり、安いところではRM4〜RM4.50であったり、高いところではRM6〜RM7というケースもあり、気づくと年々値上がりしているケースもありますが、大抵安いケースがほとんどです。
また、BarcookやToast Boxで販売されているような瓶入りの商品は価格が高くなります。
カヤをお土産として持ち帰る時の留意事項
コピティアムで販売されているプラスチックの簡易容器に入ったカヤをスーツケースに入れて持ち帰る場合は少し工夫が必要です。
昔、Yut Keeのカヤを日本に持ち帰ったことがありますが、テープとサランラップでふたと容器本体をしっかり固定した上でジップロックなどの袋に入れ、さらに容器を小箱に入れて、スーツケースのなかで圧迫された時にふたが開かないようにパッキングした時は無事に持ち帰ることができました。
ガラス瓶に入ったカヤはスーツケースのなかでふたが勝手に開いてしまうというリスクはないものの、パッキングの仕方によって衝撃でガラス瓶が割れてしまう可能性がゼロではないので、厚めのタオルを巻き、隙間がないようにスーツケースをパッキングすると破損することなく持ち帰ることができると思います。
また、自分用ではなく誰かにお土産にする場合はカヤの消費期限にも留意した上で購入する形が良いと思います。(商品によって賞味期限や消費期限は異なりますが、無添加のカヤはそれほど長く日持ちしないためです。)
カヤジャムは日本でも購入できる?
シンガポールのコピティアムチェーンのヤクンカヤトースト(Ya Kun Kaya Toast)。
ヤクンカヤトーストは日本に進出しているので、店舗でカヤジャムを購入することができます。(ただし、価格はかなり高めです。)
また、アマゾンなどで、シンガポールのラッフルズホテルのカヤジャムを販売しているお店があります。
ラッフルズホテルのカヤはシンガポールで購入する人気のお土産アイテムです。
まとめ
クアラルンプールでカヤの購入を検討している時、
- コピティアムで買うならYut Kee
- 購入しやすいという利便性を重視するならNyonya Colors
- パッケージの見栄えの良さとコスパを重視する場合はBarcook
…がおすすめです。
旅行者の人でお土産にカヤを購入してスーツケースのなかに入れて持ち帰る場合は、ガラス瓶入りのBarcookが扱いやすいと思います。(+お土産として渡す時に見栄えが良いです。)
また、Mid Valley MegaMallおよびThe Gardens Mallには、Nyonya Colors、Barcook、Toast Boxの店舗があるため、複数のメーカーのカヤを購入したい時はミッドバレーでお買い物する形がおすすめです。
Nyonya ColorsとBarcookはThe Gardens MallのLG(Lower Ground Floor)、BarcookはMid Valley MegamallのG(Ground Floor)にあります。(2022年1月時点の情報にもとづきます。)
❤︎Mid Valley Megamall&The Gardens Mallの詳細はこちら↓↓↓
以上、マレーシアのカヤジャムについての紹介でした!
❤︎カヤトーストが美味しいペナンのコピティアムの詳細はこちら↓↓↓
個人的にはAh Wang Cafeのカヤが一番美味しいと感じています。
❤︎マレーシアのお土産特集はこちら↓↓↓
上記で紹介したコピティアムのなかでは、镒記中西菜館(Yut Kee)と何九海南茶店あたりが旅行者におすすめです。ただし、どちらのお店もかなり混み合います。