クアラルンプールの主要ショッピングモールを中心に展開するNyonya Colors(ニョニャカラーズ)。
手頃な価格でクエや各種デザートのほか、ローカルフードを気軽に楽しむことができるグルメスポットです。
この記事ではNyonya Colors(ニョニャカラーズ)の詳細について紹介します。
目次
クアラルンプールで展開するニョニャカラーズ

店名にNyonya(ニョニャ)という言葉が使われている通り、Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)の看板メニューはニョニャクエをはじめとする伝統菓子のクエ(Kueh/Kuih)。
ニョニャクエ以外に、マレー系やインドネシア系のクエなど幅広いクエが揃っています。
ほかのお店でもよく見かける一般的なクエから、少し変わったニョニャクエまで様々なものがあります。
Nyonya Colorsのメニュー

Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)ではクエのほかにも、軽食やデザートの販売をしています。
軽食の価格はカヤトースト(Roti Bakar + Kaya)でRM3.80、麺類やライス系メニューはRM11.90、糖水系のデザートはRM5.00程度です。
ショッピングモール内にあるレストランで食べるフード価格としてはかなり安いので、食事やティータイムを楽しむローカルの人がたくさんいます。
クエ&デザート

個人的にクエを買う時にどのお店でも毎回必ずと言っていいほど購入する好きなものがあり、それが上記3つのクエ。
緑と白のクエがKueh Talam(クエ タラム)、黄色いクエがKueh Bingka Ubi(クエ ビンカ ウビ)、青と白のクエにカヤがついたものがPulut Tai Tai(プルッ タイタイ)。

Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)のKueh Talam・Bingka Ubi・Pulut Tai Taiはどれも美味しいです。

Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)のPuteri Ayuもおすすめの1つです。
パンダンとココナッツの優しい味のクエです。
❤︎パンダンの詳細はこちら↓↓↓

Sri Muka
もち米が使われているクエになります。

Pulut Intiも美味しいです。
Pulut Intiも、もち米を使っています。

Kochi Santan(コチ サンタン)。
Kochi Santan(コチ サンタン)の中に入っているものは…

グラマラッカで味つけされたココナッツ。

グリーンカラーの層になったレイヤーケーキのLapis Pandan(ラピス パンダン)。
Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)で販売されているレイヤー系のクエには数種類あり、Lapis Pandanはパンダンの葉で色づけ&風味づけされたレイヤーケーキになります。

紅龜粿(アンクークエ)。
Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)で販売されている紅龜粿(アンクークエ)は一般的なアンクークエよりもかなり小さいミニサイズで、Mini Ang Ku(ミニアンクー)という商品名になっています。
通常サイズのアンクークエを1個食べると、それだけでお腹が膨れるので、Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)の小さなアンクークエは色々なクエを楽しみたい時に手頃なサイズ感です。
❤︎アンクークエの詳細はこちら↓↓↓

上記のクエはパンダンベースの生地に緑豆(ムングビーン)がフィリングとして入っています。
ココナッツがフィリングとして入ったアンクークエもあります。

Ondeh Ondeh(オンデオンデ)。

とうもろこしを使ったクエ。

バナナ(Pisang)を使ったLepat Pisang。

クエはお持ち帰りすることができます。
1個単位から持ち帰りが可能です。
温かいデザートと冷たいデザート

温かいデザートと氷を使った冷たいデザートがあります。
温かいデザートは小豆や緑豆を使ったスープ系デザート、冷たいデザートはアイスカチャンやチェンドルなどがあります。

チェンドル。
グラマラッカ(パームシューガー)とココナッツミルクのバランスが良く、美味しいデザートです。
あずき入りで注文することもできます。

ニョニャのデザートと言えばBubur Cha Cha(ボボチャチャ)。
ボボチャチャは金・土・日および祝日に提供される限定メニューになっています。
❤︎ボボチャチャの詳細はこちら↓↓↓
ローカルグルメ
Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)の軽食も美味しいものがたくさんあります。
ペナンアッサムラクサ

おすすめはペナンアッサムラクサ。
ペナンとは異なり、美味しいアッサムラクサのお店が少ないクアラルンプールにおいて、Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)は満足度の高いクオリティのアッサムラクサを提供しています。
クアラルンプールのショッピングモールに入っているお店で食べるペナンアッサムラクサとしてはAh Cheng Laksaも美味しいですが、Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)もおすすめです。
❤︎Ah Cheng Laksaの詳細はこちら↓↓↓
Nasi Lemak & Mee Siam
Nasi LemakやMee Siamも美味しいです。
Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)で提供されるNasi LemakやMee Siamには、お皿で提供されるものとバナナリーフで包まれたタイプ(Bungkus・ブンクス)の2種類あります。

マレー語で包むという意味を持つbungkus(ブンクス)。
上記のようにバナナリーフなどで包まれた状態のNasi LemakはNasi Lemak Bungkusと呼ばれています。
BungkusタイプのNasi LemakやMee Siamの価格はどちらもRM4.20。
日本円にすると100円ちょっと…というイメージです。

Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)のNasi Lemak BungkusはNasi Lemak Pandanという商品名になっています。
これはココナッツライスにパンダンが使われていることを意味し、実際にココナッツライスは緑がかった色味をしています。
❤︎Nasi Lemakの詳細はこちら↓↓↓

ビーフンを使ったMee Siam。
Mee SiamのSiamはタイの旧名のシャムという言葉がもとになっていて、タイ料理のフレーバーの影響を受けた料理になります。
あっさりしているので、小腹が空いた時にパパッと食べることができるグルメです。

プレートで提供されるタイプのMee SiamとNasi LemakはCurry ChickenまたはChicken Rendangとセットにして注文することができます。
❤︎ミーシアムの詳細はこちら↓↓↓
Nasi Kunyit with Curry Chicken(ナシクニ+カリーチキン)

ターメリックライスのNasi Kunyit(ナシクニ)。

もち米を使うNasi Kunitはどしっとした重みがあります。

Nasi KunyitのセットになっているCurry Chicken(カリーチキン)。
旨みがつまったカレーにホロホロ食感の鶏肉が入っています。
Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)のカレーはどれも美味しいので、Curry Chicken(カリーチキン)のほか、Curry Mee(カリーミー)もおすすめです。

豬腸粉(Chee Cheong Fun・チーチョンファン)

豬腸粉(チーチョンファン)はOriginal(オリジナル)とCurry(カレー)から好きなものを選ぶことができます。
オリジナルはペナンスタイルの豬腸粉(チーチョンファン)、カレーはクアラルンプールスタイルの豬腸粉(チーチョンファン)になります。
❤︎腸粉の詳細はこちら↓↓↓
カヤトースト

カヤトースト(Roti Bakar + Kaya)。
Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)のカヤは割と美味しいです。

カヤは店内で販売されています。
Kopitiam(コピティアム)で販売されているカヤと同程度、またはコピティアムのものよりも若干安い価格設定になっています。

自宅用に購入すると、家でカヤトーストを楽しむことができます。
❤︎カヤの詳細はこちら↓↓↓
スナック類

Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)には甘いクエのほか、Otak-Otak(オタオタ)、Curry Puff(カリーパフ)、Samosa(サモサ)など甘くないsavoury系統の軽食もあります。

海老を使ったCucur Udang。
また、新商品として揚げバナナのピサンゴレンも登場しています。
ドリンク

Teh Tarik。

Cham。
ドリンク類には、Kopi(コピ)やKopi O(コピオー)、Teh O(テーオー)、Barley(バーリー)、ミロ、など、定番のものが揃っています。
❤︎マレーシアにおけるドリンクの詳細はこちら↓↓↓
ニョニャカラーズの店舗ロケーション
クアラルンプール市内には…
- Suria KLCC
- Pavilion KL
- The Gardens Mall
- Nu Sentral
- Berjaya Times Square
- MyTown Shopping Centre
…などに店舗があります。
そのなかでも便利なロケーションにある店舗をピックアップして紹介します。
Suria KLCC

最寄駅はKLCC駅。
ペトロナスツインタワー観光やスリアKLCCでのお買い物とセットにして利用できる店舗です。
❤︎Suria KLCCの詳細はこちら↓↓↓
Pavilion KL

最寄駅はBukit Bintang駅。
Pavilion KLにあるニョニャカラーズは比較的新しい店舗になります。
❤︎パビリオンの詳細はこちら↓↓↓
The Gardens Mall

最寄駅はLRT及びKTMのAbdullah Hukum駅、またはKTMのMid Valley駅。
The Gardens Mall(ザ・ガーデンズモール)の中にある店舗で、ミッドバレーエリアでお買い物をする時に便利な店舗です。
❤︎Mid Valley Megamall&The Gardensの詳細はこちら↓↓↓
Nu Sentral

最寄駅はKL Sentral駅。
ショッピングモールのNu Sentralはクアラルンプールの中央駅であるKLセントラル駅のすぐ近くにあり、各公共交通機関(LRT・KTM・モノレール・KLIAエクスプレス&トランジットなど)の駅からも非常に近いため、便利な店舗です。
❤︎Nu Sentralの詳細はこちら↓↓↓
クアラルンプール郊外にある店舗情報
- 1 Utama Shopping Centre(Petaling Jaya)
- Empire Shopping Gallery(Subang Jaya)
- gateway@klia2(クアラルンプール国際空港)
❤︎gateway@klia2の詳細はこちら↓↓↓
まとめ
Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)は…
✔︎ショッピングモールにある飲食店の価格帯としてはかなり手頃
✔︎ショッピングモールで食べるローカルグルメとしてとしてはクオリティが高い
…というコスパの良いお店です。
また、アクセス面で非常に便利なロケーションに店舗がある点もNyonya Colors(ニョニャカラーズ)の特徴です。
以上、Nyonya Colors(ニョニャカラーズ)についての紹介でした!
クアラルンプールのショッピングモールに入っていることの多いお店として、ニョニャカラーズ以外に、Bungkus Kaw Kawやマダムクワンズもおすすめです。
❤︎Bungkus Kaw Kawの詳細はこちら↓↓↓
❤︎マダムクワンズの詳細はこちら↓↓↓
本記事で色々なクエを紹介しましたが、ニョニャクエを食べるならペナンがおすすめです。
クエの種類や特徴、おすすめのお店の情報は以下の記事にまとめているので、興味があればぜひ目を通してみてください。