現地で暮らす人から旅行者まで、色々な人が楽しむことができるマレーシアのスーパー。
この記事では、マレーシアのクアラルンプールにある主要スーパーと、スーパーで購入する美味しいもの&ユニークな商品について紹介します。
目次
クアラルンプールの主要スーパーマーケット
たくさんのスーパーマーケットがあるマレーシア。
地域によって多少違いがありますが、観光客の方が多いクアラルンプールにあるスーパー(ハイパーマーケット含む)と言えば…
- Jaya Grocer
- Village Grocer
- B.I.G.(Ben’s Independent Grocer)
- 伊勢丹 Food Market
- Qra
- Cold Storage
- Giant
- イオン(AEON/AEON BiG/Max Valu)
- Mercato
- Lotus’s(旧TESCO)
- Mydin
- Lulu
このあたりになります。
クアラルンプールの高級スーパーマーケット
欧米の商品が豊富な高級スーパーとしては、
…を挙げることができます。
また、日本食品が豊富な高級スーパーは、スリアKLCCにある伊勢丹フードマーケットになります。
高級スーパー①:Village Grocer(ビレッジグローサー)

クアラルンプールの大型ショッピングモール内に入っていることが多いVillage Grocer。
食材が豊富で、日本の食材も一部取り扱いがあります。
高級スーパー②:Jaya Grocer(ジャヤグローサー)

Jaya Grocer(ジャヤグローサー)も、KLの主要なショッピングモールに入っていることが多いスーパーです。
Bangsar(バンサー)にあるTMC(Teng Mini Market Centre)を経営するTeng一族が立ち上げたスーパーで、Teng一族はハイパーマーケットのGiantを創業したことでも知られています。
2022年に、GrabがJaya Grocerを買収したため、現在はGrab傘下にあります。
高級スーパー③:Ben’s Independent Grocer(ベンズインディペンデントグローサー)

2011年に創業したB.I.G.(Ben’s Independent Grocer)。
2017年にVillage GrocerがBen’sを買収したことで、現在はVillage Grocer傘下になっています。
クアラルンプールではPublikaにある店舗のほか、KLCCの近くにあるThe LINC KL、Damansara HeightsにあるPlaza Batai、Petaling JayaにあるIPCショッピングセンターなどにも店舗があります。(Plaza Bataiにある店舗は規模が小さめです。)

B.I.G.(Ben’s Independent Grocer)はお買いものを楽しみつつ、その合間に店内で食事やお茶を楽しむことができるというコンセプトが特徴になっています。

会員(Bites member)向けに割引された安くて美味しいコーヒーも魅力です。
Independent CoffeeはThe LINCとIPC Shopping Centreに入っています。
Village Grocerに入っているベーカリーカフェでもBites Member料金が適用された価格でコーヒーを楽しむことができますが、Independent Coffeeのコーヒーの方がバリスタのスキルが高く美味しいです。
高級スーパー④:Qra

B.I.G.(Ben’s Independent Grocer)の創業者の一人が新たに立ち上げた高級スーパーのQra。
Qraは2021年に1号店をオープンした新しいスーパーになりますが、感度の高い選りすぐりのものが集まっている場所です。
Village Grocer(ビレッジグローサー)もJaya Grocer(ジャヤグローサー)も海外の輸入品が豊富であるものの、B.I.G.とQraは品揃えがさらに充実していて、セレクトする商品にバイヤーのこだわりを感じることができる高級スーパーになります。
❤︎Qraの詳細はこちら↓↓↓
お土産を買うという目的であれば、イオンや伊勢丹フードマーケットが便利です。
マレーシアのスーパーで購入するアイテム
ここでは、
- ドリンク
- インスタント麺
- お菓子&スナック
- 調味料(スパイス&ソース)
- ちょっとクセのある面白いもの
- 現地消費に良いもの
…について紹介します。
マレーシアのスーパーで買うもの①【ドリンク】
定番はホワイトコーヒーやボーティーですが、色々な商品があります。
ホワイトコーヒー

マレーシアで購入する定番中の定番とも言えるお土産と言えば、ホワイトコーヒー。

知名度NO.1はOLDTOWN WHITE COFFEE(オールドタウンホワイトコーヒー)。
コーヒーには様々な選択肢があります。
例えば…
- 3-in-1(コーヒー+クリーマー+砂糖)
- 2-in-1(コーヒー+クリーマーやコーヒー+砂糖)
フレーバー付きのもの、砂糖控えめという商品もあり、非常に商品バラエティが豊かです。

例えば、ヘーゼルナッツフレーバーのホワイトコーヒー。

Kopi O Kosong(コピ オー コソン)。
砂糖やクリーマーが入っていない、ブラックコーヒーです。
❤︎オールドタウンの詳細はこちら↓↓↓

亞發(Ah Huat)ブランドのホワイトコーヒーも有名です。

Alicafe(アリカフェ)も知名度の高い商品です。
Tongkat AliとGinseng(ジンセン)という滋養強壮に良いと言われる成分が使われている商品があることが特徴です。
BOH ボーの紅茶

マレーシアの紅茶と言えば、1929年創業という長い歴史を持つBOH(ボー)が有名です。

BOH(ボー)には様々な商品ラインがありますが、イチオシはCameronian GOLD BLEND(キャメロニアン ゴールドブレンド)。
上記の商品はティーバッグタイプですが、缶入りの茶葉タイプの商品もあります。

パッケージにもこだわったお土産を探している場合は、缶入りのBOH(ボー)ティーも良い選択肢になります。
アフタヌーンティーブレンド、ハイビスカス、ジンジャー、ルイボスなど色々なフレーバーがあります。
BOH(ボー)には、ライチ&ローズ、マンゴーといったフレーバーティーもあります。
フレーバーティーの中ではライチ&ローズが一番気に入っています。
Teh Tarik

同じくBOH(ボー)から販売されているTeh Tarikも美味しいです。
自宅で簡単にTeh Tarikを作ることができます。
❤︎BOHの詳細はこちら↓↓↓
100 PLUS(ハンドレッドプラス)

100 PLUSはマレーシアでポピュラーなスポーツドリンク(ソフトドリンク)で、マレーシアのKopitiam(コピティアム)やHawker Centre(ホーカーセンター)に大抵置いてある飲み物です。
ポカリスエットやアクエリアスに炭酸を加えたような飲み物で、冷やして飲むと「喉ごし最高!」です。
お土産としてではなくても、マレーシア滞在中に汗をかいて疲れた時などに飲んでみてください。

こちらはボトル入りの100 PLUS。
旧正月が近づくとゴールドカラーの100 PLUSが登場します。
MILO(ミロ)

MILO(ミロ)もマレーシアでかなりポピュラーな飲み物です。
マレーシアのスーパーで買うもの②【インスタント麺】

マレーシアには安くて美味しいインスタント麺が豊富です。
MyKualiのペナンホワイトカレーヌードル

世界のインスタント麺の格付けをするTHE RAMEN RATERの運営者として有名なHans Lienesch’sさん。
MyKualiのペナンホワイトカレーヌードルは彼が選ぶ世界一のインスタント麺に選ばれたことから、爆発的に有名になった商品です。

MyKualiのペナンホッケンプローンヌードルも人気です。
同ブランドのトムヤムクンフレーバーの商品も美味しいです。

インドネシアのインスタント焼きそば、Indo Mie(インドミー)のミーゴレンも有名です。
❤︎インドミーの詳細はこちら↓↓↓

Mi Sedaap(ミースダップ)も美味しいです。
個人的にはIndo Mie(インドミー)よりMi Sedaap(ミースダップ)のMi Goreng(ミーゴレン)の方が美味しいと感じています。
❤︎ミースダップの詳細はこちら↓↓↓
マレーシアのスーパーで買うもの③【お菓子&スナック】
チョコレートをはじめとしたお菓子やスナック類について紹介します。
Beryl’sのチョコレート

Beryl’s(ベリーズ)はマレーシアブランドのチョコレートで、スーパーや空港、色々なお土産屋さんでよく販売されています。

Beryl’s(ベリーズ)のチョコレート商品の中でも一番美味しいと感じているものは、ティラミスアーモンドミルクチョコレート。
白いパッケージの商品がティラミスアーモンドミルクチョコレート、黒いパッケージの商品はティラミスアーモンドホワイトチョコレートになります。

色々なフレーバーを楽しみたい時はアソート品という選択肢もあります。
❤︎Beryl’s(ベリーズ)の詳細はこちら↓↓↓
MILO Nuggets(ミロナゲッツ)

こちらはMILO Nuggets(ミロナゲッツ)いう商品。
その名の通りMILO(ミロ)が使われていて、サクサクっとした食感のお菓子です。
日本円にして50円程度の安い商品ですが、意外と美味しいです。
冷蔵庫に入れて冷やすとより美味しくなります。
TONG GARDEN(トンガーデン)のナッツ

ナッツ商品も美味しいものがたくさんあります。
充実しているナッツ商品の中でも有名なブランドはシンガポールのTONG GARDEN(トンガーデン)。

TONG GARDEN(トンガーデン)のナッツは大ぶりで質が良く、どれも美味しいです。

特にこちらのSalted Cashew Nutsというカシューナッツ商品が美味しいです。(食べ出すと止まらなくなります…。)

こちらも同じTONG GARDEN(トンガーデン)のSalted Cashew Nuts商品です。
ユニークなフレーバーのナッツであればAmazin’ Grazeの商品を購入すると良いと思います。
❤︎詳細はこちら↓↓↓
MAMEEのビスケット

RM1で購入できるMAMEEのMONSTER BISKIDS。
ミルク、チョコレート、海苔という3つのフレーバーがあります。
騙されたと思って、一つ購入してみてください。
やめられない&止まらない、美味しさがあります。
❤︎MAMEEの詳細はこちら↓↓↓
Muruku(ムルク)

スナック菓子のMuruku(ムルク)。
パッケージデザインがシュールではあるものの、安くて美味しい、バラマキ土産できるアイテムです。
NIN JIOM(ニンジョム)
NIN JIOM(ニンジョム)は香港ブランドの商品ですが、マレーシアでは安く購入できます。

缶入りの商品(のど飴)。

のど飴にはミニサイズもあります。

シロップ。
NIN JIOM(ニンジョム)の商品は、マレーシアのドラッグストアやコンビニでも取り扱いをしています。
❤︎NIN JIOM(ニンジョム)の詳細はこちら↓↓↓
Keropok

その見た目から「んん…何これ?」と思ってしまうかもしれませんが、Keropokはフィッシュクラッカーです。
マレーシア東海岸の名産品で、高温の油で揚げると、とっても美味しいクラッカーになります。
地味ですが、意外と美味しい一品です。
Pappadan

papadam、papadumなど色々なスペルがありますが、pappadanはインド料理をいただく時に一緒に提供されることが多いクラッカーです。
Keropok同様に油で揚げるだけなので、自宅で簡単に作ることができます。
マレーシアのスーパーで買うもの④【調味料&スパイス】

マレーシアはスパイスの宝庫です。
料理が好きな方は現地でスパイスや調味料を購入して、帰国後に自宅で現地の味を再現してみるという楽しみ方ができます。
チリソース

マレーシアでは定番のチリソース。
チャーハンや揚げ物のディッピングソースとして使用すると、味のアクセントになり、何かと便利です。
調味料ペースト

調味料ペーストの有名なブランドの一つはMAK NYONYA。

色々なものがありますが、イチオシはAsam Pedas。
魚などシーフードと一緒に使うペーストです。
ペースト状になっているので、パーっと料理することができ、時間がない時に大活躍するお助け時短アイテムです。

One Fine Shopというブランドの調味料も美味しいです。
おすすめはニョニャスタイルのTamarind Curry(タマリンドカレー)。
かなり本格的な味で、ニョニャ料理が好きな方に気に入ってもらえる味だと思います。
ASAM JAWA(アッサムジャワ)・タマリンドペースト

ASAM JAWA(アッサムジャワ)はタマリンドペーストです。
上記で紹介したAsam PedasやAsam CurryにもAsam(タマリンド)が使われていて、料理に酸味を与えてくれます。
ASAM JAWA(アッサムジャワ)が使われた有名な料理として、ペナン名物のAsam Laksa(アッサムラクサ)やNyonya(ニョニャ)料理のAsam Prawn(アッサムプローン)があります。
アッサムプローンは殻付きの海老にASAM JAWA(アッサムジャワ)、塩、こしょう、砂糖、醤油を加えたものをマリネした後にフライパンで焼き上げる料理です。
ASAM JAWA(アッサムジャワ)さえあれば、とっても簡単に作ることができるので、ニョニャ料理に興味がある方はお土産にしてみてください。
また、ピクルスのAcar(アチャー)にもタマリンドを使います。

上記で紹介した商品は種なしペーストのAsam Jawa(アッサムジャワ)ですが、こちらの商品は種ありの商品です。
パッケージの上部に描かれているものがAsam(タマリンド)になります。(生のタマリンドは生鮮食品のコーナーで販売されていることが多いです。)
自宅でAsam Pedasを作る時は、種つきの実を水のなかで溶かし、漉したものをタマリンドジュースとして料理に使います。
タマリンドジュースはココナッツライスのNasi Lemakに添えるSambal Ikan Bilis(サンバル イカン ビリス)を作る時にも必須の素材です。

棒状になったアッサムジャワのAsam Batangもあります。

ちなみに、Asam Pedasやペナンのアッサムラクサの酸味づけには、Asam Jawa(アッサムジャワ)のほかに、Asam Gelugur(Asam Keping)も使います。
Asam Gelugur(Asam Keping)もスーパーで購入可能です。
義香(Ghee Hiang)のごま油

義香(Ghee Hiang)は160年以上の歴史を持つペナン発祥の有名なブランドです。
中華菓子やごま油が有名で、ごま油については一般的なスーパーでも購入することができます。
❤︎義香(Ghee Hiang)の詳細はこちら↓↓↓
肉骨茶の素やハーバルスープの素

肉骨茶(バクテー)が好きな方は、肉骨茶の素を購入すれば、自宅で簡単に作ることができます。

肉骨茶以外のハーバルスープの素もたくさんあります。
Gula Melaka(グラマラッカ)

ココナッツパームシュガーのGula Melaka(グラマラッカ)。
Nyonya Kuih(ニョニャクエ)の他、各種デザートや料理に使われていて、マレーシアでは非常にメジャーな調味料アイテムです。
❤︎クエの詳細はこちら↓↓↓
カレーパウダー

カレーパウダーには、シーフード用の他、チキンなどお肉用のものがあります。
調理する時にシナモンスティックやカレーリーフが必要になるタイプの商品が多いものの、玉ねぎ・ニンニク・生姜、トマトとココナッツミルクがあれば簡単に作れるものもあります。
スパイスのブランドにはいくつか有名なものがありますが、BABASは有名ブランドの1つです。
ココナッツミルク

ココナッツミルクはカレーやデザート作りをする時に使います。
マレーシアに在住している場合は、パックになったココナッツミルクではなく、フレッシュなココナッツミルクを購入する形もおすすめです。
フレッシュなココナッツミルクは香りが非常に良く、Nasi Lemakが美味しく仕上がります。
❤︎ココナッツの詳細はこちら↓↓↓
ピーナッツバター

ピーナッツバターは日本でも購入することができますが、日本でよく見るものはSkippyなどかなり商品が限られています。
マレーシアではイギリスやオーストラリアブランドなど、輸入品のピーナッツバターの商品バラエティが豊富である上、価格も安いです。
また、マレーシアのローカルブランドのビーナッツバター商品もあります。
例えば、amazin’ grazeやJOBBIE。

amazin’ grazeはナッツの項目で少し触れたブランドですが、このブランドのピーナッツバターも美味しいです。
上記のピーナッツバターは甘めですがとても濃厚です。

JOBBIEもマレーシアローカルブランドのピーナッツバターです。
amazin’ grazeとJOBBIEのピーナッツバターはどのスーパーでも販売されているというわけではありませんが、クアラルンプールではBen’sやJaya Grocerあたりに行くと販売していることが多いです。
JOBBIEとamazin’ grazeのピーナッツバターを比較した時に、個人的にはamazin’ grazeの方が美味しいと感じています。
マレーシアのスーパーで買うもの⑤【クセのあるアイテム】
この味苦手….
と感じてしまう人が多い一方で、ハマる人はハマる!というお土産アイテムを紹介します。
Belacan(ブラチャン)

Belacan(ブラチャン)は海老を乾燥&発酵させた調味料(シュリンプペースト)です。
フライパンで軽く炒ったBelacan(ブラチャン)に唐辛子やライムなどをミックスして作るチリペースト、Sambal Belacan(サンバルブラチャン)はマレーシアでよく料理に使われています。
ディッピングソースや空芯菜などの野菜炒めに使うととても美味しいのですが、Belacan(ブラチャン)そのものの独特の匂いがダメという人も多いので、現地でSambal Belacan(サンバルブラチャン)が使われた野菜炒めなどを食べてみて、「この味好き!」と感じた人だけにすすめる商品です。

ちなみに…
Belacan(ブラチャン)にも色々あり、ブランドによってイマイチ…という商品があります。
Belacan(ブラチャン)を購入するなら、上記画像中央にあるペナンブランドの商品が美味しいです。
私は上記のブラチャンを使って、Sambal Belacan(サンバルブラチャン)を作っています。
Rojak(ロジャッ)のペースト

Rojak(ロジャッ)は果物や野菜をミックスしたものに、特製の甘辛いソースをかけた食べ物です。
このソースを買うと、適当に切った野菜や果物にソースを和えるだけで自家製のRojak(ロジャッ)が出来上がります。
マレーシアでRojak(ロジャッ)を食べてみて、好きになった人はお土産に購入してみても良いかもしれません。
Sarsi(サーシ / ルートビア)

向かって左側はF&Nが販売するSarsi(サーシ)、右側はA&Wのルートビアです。
湿布の匂いがするということで苦手な人も多いソフトドリンクで、どちらも同じようなテイストですが、Sarsi(サーシ)の方が甘みと炭酸が強いです。
私は割と好きなドリンクなのですが、お土産にしたいという人は少ないと思うので、興味がある人は現地で試してみてください。
マレーシアのスーパーで買うもの⑥【現地消費用】
お土産としてではなく、現地で消費する美味しい商品を紹介します。
Dairy Farmersのヨーグルト

オーストラリアのDairy Farmersのヨーグルト。

イチオシはCARAMELISED FIG。
カラメル状にしたイチジクフレーバーのヨーグルトなのですが、とっても美味しいです。
ヨーグルト商品では、同じくオーストラリアブランドのFarmers Unionのヨーグルトも美味しいです。
特に、Greek Style Yogurt with a hint of Vanilla Beanというバニラビーンズ入りのギリシャヨーグルトやAll Natural Yogurtが美味しいです。
現地でヨーグルトが食べたいな…という時に試してみてください。
南国フルーツ

マレーシアのスーパーにはマンゴー以外にもたくさんのフルーツがあり、どれも手頃な値段で購入することができます。
ドリアンやマンゴスチンなど、一部ホテルに持ち込めないフルーツもありますが、日本ではほとんど見かけない南国フルーツがたくさんあるので、気になるものがあれば購入して食べてみてください。
❤︎マレーシアの果物特集はこちら↓↓↓
マレーシアのスーパーで購入することを勧めないもの
カヤジャムも販売されていますが、スーパーのものは添加物が多く美味しくないな…と感じています。
本当に美味しいカヤジャムは、美味しいカヤトーストを提供しているKopitiam(コピティアム)のもの、特に自家製のカヤがあるお店で購入する形を推奨します。
❤︎詳細は以下の記事にまとめています↓↓↓
クアラルンプールの便利なスーパー情報
上記で紹介したアイテムのうち、ほとんどのものは一般的なスーパーで取り扱いがありますが、杏仁茶と缶入りのBOH(ボー)は取り扱いがないこともあります。
上記をふまえた上で、お土産にできるアイテムの品揃えが良く、旅行者の方に便利なロケーションにあるスーパーについて紹介します。
Mid Valley Megamall(ミッドバレーメガモール)のイオン
最寄駅:Mid Valley駅またはAbdullah Hukum駅
品揃えが豊富です。
Mid Valley Megamall(ミッドバレーメガモール)には、イオン(イオンとイオンビッグ)のほか、隣接したThe Gardens Mall(ザ・ガーデンズモール)にはJaya Grocerがあり、ここに行けば大抵何でも揃います。
❤︎ミッドバレーメガモールの詳細はこちら↓↓↓
スリアKLCCの伊勢丹フードマーケット
最寄駅:KLCC駅
スリアKLCCにある伊勢丹フードマーケットはペトロナスツインタワー観光の後に立ち寄ることができる便利なスーパーです。
上記で紹介したお土産アイテムの中には伊勢丹で見つけることができなかったものもありますが、品揃えは充実しています。
なお、スリアKLCCにはCold Storageもあります。
❤︎スリアKLCCの詳細はこちら↓↓↓
まとめ:マレーシアのスーパーは楽しい
バラマキ用のお土産を購入するのであれば、マレーシアのスーパーは非常に便利なお土産購入スポットです。
スパイスや調味料が充実しているため、料理好きな方にはかなり楽しい場所になるはずです。
以上、マレーシアのスーパーについての紹介でした!
❤︎マレーシアのお土産特集はこちら↓↓↓