タイ日本語ツアーが20%オフ!9月の旅行にお得なクーポンはこちら>>

台北観光2泊3日モデルコース|誰よりも充実した旅をしたいあなたへ

台北観光2泊3日モデルコース

週末+祝日を利用した短期スケジュールで組み立てることが多い台湾旅行。

「台北観光を思いっきり満喫したい!でも…とにかく時間がない!!!」

そんなあなたに向けて、2泊3日の旅行スケジュールで行く台北観光モデルコースを作成してみました。

旅のテーマは…

「限られた時間を有効に使うスマートな台北旅行」

スケジュールを詰め込み過ぎず、台北滞在を満喫できるような観光モデルコースについて紹介します。

ポイント

時短を意識して台北市内だけを対象にしたモデルコースを作成しています。また、あえて王道の観光スポットを外しているところもありますが、その理由も説明しているので参考にしてみてください。

目次

台北観光を満喫する旅のポイント

まずはじめに、2泊3日という短期スケジュールで台北観光を満喫するためのポイントから紹介します。

①予定を詰め込み過ぎない

春・秋・冬の台湾は、割とサクサク動けるのですが、日差しが強く気温が高くなる夏場は、どうしても動きが遅くなります。

熱中症に注意することを念頭に、適度に休憩を挟んだ無理のない観光スケジュールを組むことをおすすめします。

②アクセスの良い観光スポットを選ぶ

基本的にはMRTの駅から徒歩で行けるくらい駅近のスポットがおすすめです。

はじめて台北に遊びに来る方であれば…

  • 市バスを使わずにMRTのみで行ける場所
  • 市バスよりもタクシー(またはUber)に乗ってしまう
  • 交通の便が悪い場所の観光は送迎サービスのある現地オプショナルツアーを利用する

こんなポイントで台北の街を観光することがおすすめです。

台北のバスはとても便利であるものの、はじめて利用する場合は戸惑うことが多く、それが時間のロスに繋がることもあります。

そのため、MRTと車だけで移動するプランを立てる方が楽です。

ただし、台北市の主要観光スポットをまわる2階建ての観光バスは、旅行者の人に便利な乗り物なので、MRT+観光バスの組み合わせを検討する形がおすすめです。

>>台北市2階建て観光バス乗車チケット詳細はこちら

③入場のために並ぶ観光スポットを避ける

観光スポットによっては、常に混み合っているところがあります。

例えば、故宮や週末の猫空ロープウェイなど。

並んで入る人気観光スポットよりも、並ばずに入ることができる人気観光スポットを旅行プランに入れた方が時間の無駄がありません。

地図で見る台北市と空港、人気観光スポットの位置関係

まずは、「台北市がどこにあるのか?」ということを把握するために、イメージマップを使って位置を紹介します。

台北市と桃園国際空港、九ふんや十分の位置を示すイメージマップ(地図)

桃園国際空港や人気観光スポットの九ふんは台北市内になく、どちらもやや遠くに位置しています。

桃園国際空港と台北松山空港がある

台北に遊びにくる場合、

  • 桃園国際空港(桃園市)
  • 台北松山空港(台北市)

…のいずれかに到着するフライトを利用することが一般的です。

桃園国際空港が離発着になっているフライトが大半を占めることから、多くの場合は桃園国際空港を利用することになると思います。

桃園国際空港と台北市内は、空港線の桃園MRT(桃園メトロ)でアクセスすることができ、所要時間は片道約40分です。

>>桃園MRTの乗車券(トークン)+限定ショッピングクーポンはこちら

桃園空港MRT

九ふんや十分は台北市内から離れたところにある

新台北市にある九份(九ふん)十分

いずれも観光客に人気の観光スポットですが、台北市内中心部から離れた場所にあり、電車で片道1時間程度かかります。

九ふんや十分に行く時は、車を使って行く方が便利なので、現地オプショナルツアーを活用することをおすすめします。

千と千尋の神隠しの世界観に似ていると言われる九ふんは、ライトアップされて幻想的な雰囲気になる夜の訪問が特に人気です。

>>九份・十分ナイトツアー (台北発 / 日本語ガイド付き)

台北主要観光スポットイメージマップ

台北の主要観光地の位置を示す地図(イメージマップ)

黄色い丸で印をつけているところが、台北の主要観光スポットです。

赤、緑、青などの線はMRT(メトロ)の路線になります。台北メトロの路線図は台北大衆捷運股份有限公司で確認できるので、参考にしてみてください。

なお、台北のMRTに乗車する時は、キャッシュレスで乗車できる悠遊カードがあると便利です。

>>悠遊カード購入はこちら

台北にある観光スポットのなかでも、

  • 台北101
  • 迪化街
  • 永康街
  • 士林夜市

…は、台北を訪れる観光客の多くが足を運ぶ場所になります。

台北旅行でやりたいことリスト

なお、これから紹介する内容は台北旅行で体験したい10のこと&満足度を高める攻略ポイントという記事にまとめた内容をどのようにして実行するのか?という視点で構成しています。

具体的な内容は以下の通りです。

  1. 小籠包を食べる
  2. 牛肉麺や魯肉飯を食べる
  3. 黒糖タピオカミルク&水果茶を飲む
  4. 台北101に行く&象山から台北101を眺める
  5. 迪化街に行く
  6. 永康街に行く
  7. パワースポットでお参りする
  8. 衛兵交替式を見る
  9. 夜市に行く
  10. 台湾土産を買う

前置きが長くなりましたが、以下にモデルコースを紹介します。

台北観光モデルコース【1日目】

日本→台北のフライトは色々あるので、どのフライトを利用するのかにより台北到着時間が異なります。

ここでは、お昼過ぎに台北到着・ホテルに荷物を置いてからスタートということを想定して1日目のモデルコースを作成しています。

初日は飛行機の移動で疲れていると思うので、軽めのスケジュールです。

鼎泰豊でランチ

台湾のディンタイフォン の小籠包
鼎泰豊(ディンタイフォン) の小籠包
  • 最寄駅:MRT東門駅
  • 出口:5番

東門駅5番出口の少し先に広がる人混み。

そこに鼎泰豊(ディンタイフォン)の本店<信義店>があります。

以前は、多くの人だかりができるくらい混み合っていた店舗ですが、2023年1月現在、本店はテイクアウトのみになっています。

そのため、店内で飲食がしたい場合は、すぐそばにある新生店に足を運んでください。

ポイント

ディンタイフォンが混み過ぎていて「どうしよう…」となったら、小籠包は1日目の夕食や2日目にまわして、まずは東門駅周辺にある永康街グルメを集中的に堪能する形もおすすめです。永康街には牛肉麺、蔥抓餅、マンゴーかき氷など人気グルメのお店がたくさんあります。

また、待ち時間を減らすための奥の手として、優先案内してくれる鼎泰豊のバウチャーを使う方法もおすすめです。

台湾のディンタイフォン の小籠包

永康街で観光&雑貨店巡り

台北の永康街
永康街のメインストリート
  • 最寄駅:MRT東門駅
  • 出口:5番

ショッピングとグルメが楽しめる永康街

名物の蔥抓餅マンゴーかき氷担仔麺といったグルメのほか、お茶屋さんや雑貨屋さんがたくさんあります。

また、阿原肥皂(ユアンソープ)や薑心比心(ジャンシンビーシン)、茶籽堂(cha tzu tang)の店舗もあるので、台湾コスメに興味がある方は永康街でまとめて購入すると楽です。

永康街にある来好の本店
来好(ライハオ)

永康街で雑貨を購入するなら、來好(ライハオ)という雑貨屋さんがおすすめです。

センスの良い台湾雑貨やお土産アイテムが絶妙にセレクトされているお店で、雑貨好きの人は絶対に立ち寄ることを推奨します。

台北の永康街(ヨンカンジェ)

中正紀念堂で衛兵交替式を見る

中正紀念堂
中正紀念堂
  • 最寄駅:MRT中正紀念堂駅
  • 出口:5番

中正紀念堂駅は永康街がある東門駅の一つ隣にある駅です。

衛兵交替式は毎日9時〜17時まで、毎時間ごとの正時に行われるので、衛兵交替式が見たい場合は訪問時間に注意してください。

ポイント

MRT中正紀念堂駅の近くには、金峰魯肉飯というルーローハン(ルーローファン)の人気店や杭州小籠湯包という小籠包の名店もあります。

どちらも人気&有名店なので、永康街にある鼎泰豊(ディンタイフォン)の本店が混んでいる時はこれらのお店で食事することもおすすめです。

珍煮丹で黒糖タピオカミルクを飲む

珍煮丹の黒糖タピオカミルク
珍煮丹の黒糖タピオカミルク
  • 最寄駅:MRT中正紀念堂駅
  • 出口:2番

黒糖タピオカミルクが美味しいと評判の珍煮丹

色々なところに店舗がありますが、中正紀念堂観光のついでに立ち寄るなら中正南門店がおすすめです。

金峰魯肉飯のすぐ側にあります。

*台湾のドリンクスタンドは気づいたら閉店していた…というケースも多いので、最新の店舗情報は公式サイトで確認することをおすすめします。

珍煮丹(JENJUDAN)のお店のロゴと黒糖タピオカミルク

夜市に繰り出す

台北の寧夏夜市
寧夏夜市
  • 最寄駅:中山駅または雙連駅
  • 出口:中山駅5番出口・雙連駅1番および2番出口

台北に到着した初日は疲れていると思うので、夜市に行くならコンパクトなサイズ感で適度に楽しめる寧夏夜市がおすすめです。

台北市内の中心部にある夜市でアクセスが非常に便利、さらにミシュランのビブグルマンを獲得した名店もいくつかあります。

もちろん、大きな夜市に行きたい!という方は、士林夜市まで足を伸ばすのもアリです。

寧夏夜市

台北観光モデルコース【2日目】

ホテルの朝食が込みでない場合は、台湾式の朝ごはん(蛋餅やサンドイッチ、豆漿)などを試してみることもおすすめです。

ここでは朝ご飯はホテルで食べて、のんびり10時以降のスタートを想定しています。

それでは台北観光2日目、行ってみましょう!

迪化街観光

迪化街の街並み
問屋街の迪化街
  • 最寄駅:北門駅または大橋頭駅
  • 出口:北門駅→3番出口/大橋頭駅→1番出口

台北の問屋街である迪化街

ドライフルーツや漢方などの乾物、雑貨、お茶など、お買い物を楽しむことができるスポットです。

補足

迪化街は日曜日が休業となっている飲食店が割と多いので、旅程により1日目と2日目のスケジュールを入れ替えてください。

迪化街の詳細はこちら

台湾の台北にある問屋街(迪化街ディーホアジェ)

迪化街には北門駅3番出口または大橋頭駅1番出口からアクセス可能ですが、ここでは北門駅を起点にして迪化街にアクセスするプランにしました。

永樂市場周辺でグルメを楽しむ

永樂市場
永樂市場の前にある広場

永楽市場周辺はグルメスポットになっていて、様々な飲食店があります。

孤独のグルメ台湾出張編で取り上げられたお店もあり、常に食事をするお客さんで賑わっています。

台北霞海城隍廟でお参り

台北霞海城隍廟(Taipei Xiahai City God Temple)
台北霞海城隍廟

台北霞海城隍廟は女性に人気のパワースポットです。

縁結びの神様である月下老人の他、色々な神様が祀られています。

月下老人が祀られている台湾にあるパワースポットの台北霞海城隍廟(Taipei Xiahai City God Temple)

台湾雑貨のお土産を購入&茶藝館でお茶を楽しむ

民藝埕(Art Yard)

リノベスポットとして人気の 民藝埕

店内ではHAKKA BLUE(ハッカブルー)という台湾のクリエイティブ集団が手がけた小籠包調味料入れをはじめとした素敵な陶器を取り扱っています。

蒸篭に入った台客藍(HAKKA BLUE/ハッカブルー)の小籠包調味料ケース
南街得意の細長い店内
南街得意の店内

民藝埕の二階に南街得意という茶藝館があり、静かな環境で美味しいお茶を楽しみたい時におすすめです。

台北の迪化街にある茶藝館の南街得意(South Street Delight Tea House)
高建桶店で販売されているかごバッグとナイロンバッグ(漁師網バッグ)
高建桶店のかごバッグ&ナイロンバッグ(漁師網バッグ)

かごバッグやナイロンバッグ(漁師網バッグ)の他、木製品の雑貨を探している時は迪化街にある高建桶店がおすすめです。

安い価格帯のものが多いので、プチプラ雑貨のお土産を探している時に適しています。

台北の迪化街にある高建桶店

大橋頭駅近くにあるグルメスポット

MRT北門駅から迪化街のメインストリートを北にずっと歩いて行くと、MRT大橋頭駅に到着します。

大橋頭駅近くにある慈聖宮の前にある広場には昔ながらの台湾グルメが密集しています。

慈聖宮の前の広場
慈聖宮の前にある広場

色々なお店があるので、気になるものがあれば食べてみてください。

しらすチャーハン鼎邊銼というスープがおすすめです。

台北の大稻埕にある慈聖宮の広場で販売されているしらすチャーハン

黃記魯肉飯でランチ

黃記魯肉飯のお店
黃記魯肉飯
  • 最寄駅:MRT中山國小駅
  • 出口:1番

台北で美味しい魯肉飯を食べるなら、黃記魯肉飯がおすすめです。

観光客の方が圧倒的に多いお店は、MRT中正紀念堂駅近くにある金峰魯肉飯ですが、個人的には黄記魯肉飯の方が美味しいと感じています。

黄記魯肉飯の最寄駅である中山國小駅は迪化街がある大橋頭駅から2駅目のところにあります。

迪化街や慈聖宮の広場でも魯肉飯を食べることができるので、疲れている場合はこれらの場所で食事を済ませてしまっても良いですが、本当に美味しい魯肉飯が食べたい時は黃記魯肉飯をおすすめします。

黃記魯肉飯のルーローファン
ポイント

観光スポットの一つである行天宮に行きたい場合は、忠孝國小駅の一つ隣にある行天宮駅からアクセス可能です。行天宮もとても綺麗な場所なので興味のある方は足を運んでみてください。

台北101に行く

台北101
台北101
  • 最寄駅:MRT台北101・世貿駅
  • 出口:4番

台北のシンボルである台北101

定番の台北観光スポットになります。

>>台北101展望台入場チケットの詳細を見てみる

台北101

象山に登ってみる(余力がある場合)

台北101から景色を楽しむだけではなく、台北101そのものの全体像を眺めたり、写真におさめたい場合は象山というスポットがおすすめです。

象山は台北101駅の一つ隣にある象山駅から徒歩でアクセスできます。

象山の登山入り口
象山の登山入口

階段はかなり急ですが、距離的には山頂までそれほどありません。

ただし、お子さん連れの方や体力に自身がない方は無理して登る必要はありません。

象山で撮影した台北101
象山から見える台北101

日没の時間帯に合わせて象山に登ると、オレンジ色の夕焼けを背景にした台北101の他、日没後のライトアップされたきらめく台北101を見ることができます。

台北101

誠品信義店でお土産探し

誠品書店(信義店)
誠品信義店
  • 最寄駅:MRT市政府駅
  • 出口:市政府駅に直結しているため、地下通路からアクセス可能

2019年秋、日本にも進出した誠品。

日本でも注目を集めている誠品書店ですが、本家である台湾の店舗に、ぜひ足を運んでみてください。

台北の市政府駅すぐ側にある誠品信義店は台湾土産にできる品物が数多く揃っているので、お土産探しに使えるショッピングスポットです。

誠品信義店の最寄り駅はMRT市政府駅になりますが、台北101駅からも徒歩でアクセス可能です。

なお、誠品信義店は2023年末で閉店していることが決定しています。

誠品書店

市政府駅周辺で小籠包が食べたい場合は・・・

市政府駅の近くには新光三越があり、A4という建物に鼎泰豊(ディンタイフォン)が入っています。

また、市政府駅周辺にある微風信義(Breeze Xinyi)というデパートの中には楽天皇朝(パラダイスダイナシティ)があります。

シンガポール発の小籠包ですが、鼎泰豊(ディンタイフォン)の小籠包とは一味違う美味しさがあります。

パラダイスダイナシティ(Paradise Dynasty)の8色小籠包

夜市へ(饒河街觀光夜市)

饒河街觀光夜市
  • 最寄駅:MRT松山駅
  • 出口:5番出口

饒河街觀光夜市はMRT松山駅と目と鼻の先にある夜市です。

饒河街觀光夜市に来たら絶対に食べたいグルメと言えば…

胡椒餅(フージャオビン)

長い行列ができているお店ですが、饒河夜市の胡椒餅は名物とも言える一品です。

饒河街夜市
一言メモ

もし饒河夜市に行く予定があれば、MRT松山駅の一つ隣にある南京三民駅近くにある佳徳のお店に足を運んでみてください。

佳徳は台湾の地元の人に人気のあるパイナップルケーキのお店になります。サニーヒルズよりも安い価格で購入できます。

佳德 (ChiaTe)のパイナップルケーキ

その他の旅行プラン

繁華街の西門に行ったり、西門近くにあるカルフールでお買い物というプランも良いと思います。

台北郊外になりますが、台北101のあとに九份(九ふん)まで足を伸ばすプランもアリです。

>>台北市内(台北101・華山1914)と九份 超満喫ツアー

現地のスーパーでお買い物

台湾のカルフール
カルフール重慶店
  • 最寄駅:MRT小南門駅または西門駅
  • 出口:小南門駅→1番出口・西門駅→1番または6番出口

夜市を楽しんだ後は現地のスーパーに足を運んで、現地で消費する分の飲み物や南国フルーツなどの食べ物の買い出しをする…というプランもおすすめです。

上記の画像は迪化街近くにあるカルフール重慶店ですが、観光客の方がより多いのは西門町近くにあるカルフール桂林店です。

カルフール桂林店も重慶店も夜遅くまで営業しています。

台湾のスーパー比較

台北観光モデルコース【3日目】

午前中や午後の早い時間帯のフライトで日本に帰国する方も多いと思うので、最終日の3日目はかなり軽めの内容にしています。

フライトの時間が夕方など時間に余裕がある場合は、2日目のスケジュールを3日目に分散させたり、ガイドブックを見て予定を追加してみてください。

龍山寺参拝

龍山寺
龍山寺
  • 最寄駅:MRT龍山寺駅
  • 出口:1番出口

上の画像は夜に撮影したものですが、朝から参拝できます。

龍山寺は台北最古のお寺で最も有名なパワースポットです。

MRT龍山寺駅からすぐの距離にあるので、アクセスも非常に便利です。

空港でサニーヒルズのパイナップルケーキを購入

桃園国際空港第二ターミナルにあるサニーヒルズの店舗
桃園国際空港第二ターミナルにあるサニーヒルズ

台湾の空港は日本帰国前にお土産を購入する最後のチャンスです。

「美味しいパイナップルケーキが買いたい!」という時に便利なお店は桃園国際空港内にあるサニーヒルズ。

以前は桃園国際空港ターミナル2のみにサニーヒルズの店舗があったものの、2023年になってからターミナル1にも店舗がオープンしています。

桃園国際空港

松山空港を利用する場合はサニーヒルズ台北店が便利

サニーヒルズ台北店
民生社区にあるサニーヒルズの店舗

台北市内にある松山空港を利用する方は、民生社区にあるサニーヒルズ台北店の利用が便利です。

入店すると、試食用のパイナップルケーキ1個とお茶をサービスで提供してくれます。

サニーヒルズ台北店へのアクセスはバス利用が便利ですが、バスの乗り方がよくわからないという場合はタクシーを使ってお店にアクセスする方が簡単です。

松山空港とサニーヒルズ台北店は車で6〜7分程です。

台湾のサニーヒルズのパイナップルケーキ、アップルケーキ、バナナウェハース

王道の観光スポット&コースを外している理由

台湾のガイドブックを読んだことがある人や台湾を訪れたことがある人は、「あれっ、定番スポットがいくつか入っていない…」ということに気づくかもしれません。

例えばこんなスポット…

  • 故宮博物院(観光スポット)
  • 士林夜市(ナイトマーケット)
  • 阜杭豆漿(朝食スポット)

定番中の定番とも言えるスポットなのですが、実際に足を運んでみて「必ずしも訪れた方が良いとは言えないな…」と感じた点があることから、今回提案しているモデルコースから除外しています。

それぞれの理由は以下の通りです。

故宮博物院

故宮博物院

歴史や展示物に興味がある方のみ訪れることをおすすめするスポットです。

私自身も体験したことがあるのですが、団体さんと鉢合わせてしまうと、入場に時間がかかったり、名物の翠玉白菜肉形石を見たり撮影するだけでかなり時間を消費します。

特に歴史的展示物に興味がないのであれば、タイトな旅行スケジュールの時はあえて訪れる必要はないかな…と思います。

歴史や展示物に興味がある人には楽しい場所

もちろん、歴史や展示物に興味がある方、翠玉白菜や肉形石を見てみたい!という方にはおすすめの場所です。

実物は想像していたものよりも「小さいな…」と思ってしまうところがありますが、とても綺麗です。

>>国立故宮博物院 入館チケットはこちら

士林夜市

はじめて台湾の夜市に行くのであれば、士林夜市をチョイスしても良いと思いますが、士林夜市は広くて歩いているだけでかなり疲れます。

また、士林夜市は市内中心部から離れたところにあるので、アクセスの面でやや不便です。

便利なロケーションにある適度なサイズ感の夜市に行きたい時は、寧夏夜市饒河街觀光夜市の方がおすすめです。

ただ、士林夜市はグルメ以外に遊びの要素がかなり充実しています。

>>士林夜市 フードウォーキングツアーはこちら

阜杭豆漿

台北で食べる朝ごはんのテッパンとして、大抵どのガイドブックにも紹介されている阜杭豆漿(フーハンドウジャン)ですが、個人的にはそこまでおすすめではありません。

私も友人に連れられて行列に並んだことがあるのですが、待ち時間が非常に長くかなり疲れます。

しょっぱい豆乳の鹹豆漿が有名ですが、油っぽいメニューも多いので、胃が弱い人は胃もたれする…かもしれません。(私は胃もたれするタイプです)

阜杭豆漿(フーハンドウジャン)以外のおすすめ朝食スポット

朝ごはんのお店は阜杭豆漿以外にも色々あるため、台北に着いてから、ご自身の体調や疲れ具合などに合わせて、阜杭豆漿に行くかどうか判断してみてください。

個人的におすすめの朝食スポットは四海豆漿大王です。(朝から夜まで営業しています。)

豆乳など台湾の朝ごはんが美味しい台北の四海豆漿大王

その他の観光スポット【市内&台北市近郊】

台北にある定番の観光スポットはもう制覇した…

そんな場合に訪れてみると良いスポットについて簡単に紹介します。

九份(九ふん)

日本人観光客に大人気の観光スポットの九份

台北市内から離れているものの、定番人気の観光スポットなので、時間に余裕がある場合は足を運んでみても良いと思います。(ただ、すごく混んでいることが多い場所です。)

>>九ふんオプショナルツアー詳細を見てみる

民生社区

松山空港に近い場所にあるエリアで、人気の富錦街があります。

ローカルのように過ごしたい人・本当にのんびり過ごしたい人向けのエリアです。

minshenshequ-guideIMG_2707

貓空

貓空ロープウェイに乗って山に行き、そこで景色を楽しみつつ、山頂にある茶芸館でお茶を飲むことができるスポットです。

自然溢れる風景を前にお茶を楽しみたい方におすすめです。(ただ、猫空ロープウェイは混み合うことが多いという点がちょっとした難点です…。)

>>猫空ロープウェイ 乗車チケットはこちら

北投温泉

台北市内にある温泉地として有名な北投温泉

MRTに乗って日帰りでもアクセスできるスポットで、温泉地独特の良い雰囲気です。

北投図書館
北投図書館

この周辺でウェディングフォトを撮っているカップルを見たことがあるのですが、木々の緑を背景に純白のウェディングドレスを着た花嫁さんがとても素敵でした。

北投には日本の加賀屋があることでも有名です。

>>北投温泉オプショナルツアー詳細はこちら

淡水

台北市内中心部からは少し遠いものの、MRTに乗って簡単にアクセスできる淡水

水辺を散策したり、情人橋(恋人橋)を見たり、老街と呼ばれるグルメ&観光スポットを歩いたりと色々な楽しみ方ができます。

船に乗って対岸にある八里にも簡単にアクセス可能です。

淡水や八里は上記で紹介した北投から近いので、セットにして一緒にまわるプランもおすすめです。

>>淡水オプショナルツアー詳細はこちら

鶯歌

陶器の街として知られる鶯歌

週末は混み合いますが、独特の雰囲気がある素敵な場所です。

>>鶯歌オプショナルツアー詳細はこちら

3泊4日のスケジュールで台中や高雄に行ってみる

台湾の地図と主要都市

台湾の新幹線を利用すれば、台北駅から最短で台中に約50分、高雄(左營駅)には約1時間30分でアクセスできます。

台北の観光スケジュールをもっと絞って、一日を台中や高雄観光に充てる形にすれば2泊3日の短いスケジュールであっても、台中や高雄に足を伸ばすことは可能です。

ただ、3泊4日くらいのスケジュールで台北以外のエリアに足を伸ばす方が、落ち着いて各名所をまわることができます。

>>台湾新幹線割引乗車券の詳細はこちら

台湾新幹線

台北+台中観光の組み合わせもおすすめ

台中は日帰りでも楽に行ける上、2泊3日のスケジュールのうち、初日に桃園国際空港から台中に直接向かったり、2日目に台中観光を挟むプランも可能です。

桃園国際空港からすぐに新幹線に乗りたい場合は、空港から桃園メトロに乗って「高鐵桃園站」まで行き、そこから新幹線に乗り換えて台中にアクセスできます。

台中観光、おすすめです!

>>台中観光オプショナルツアー詳細はこちら

台中観光おすすめスポットまとめ

まとめ

2泊3日と言っても、初日のフライト+最終日のフライトでそれぞれ半日程度の時間が潰れてしまうことを想定して、台北滞在72時間ではなく、実質48時間のイメージでモデルコースを作成してみました。

フライトスケジュールによって、初日と最終日の時間の使い方が変わってくると思うので、自由にシャッフルして旅程を立ててみてください。

また、現地オプショナルツアーには便利なものもたくさんあるので、興味や関心に応じて上手に利用してみることもおすすめです。

以上、2泊3日で行く台北観光モデルコースについての紹介でした!

KLOOK(クルック)を利用して台湾旅行をお得に楽しむ方法
エリア別の台北のおすすめホテル情報
シェアしてくれると嬉しいです↓↓↓

秋旅行へ出かけよう!


agodaならお得な料金でホテル予約ができます。





旅行&レジャーをお得に!

Klookを利用すると、日本国内および海外の人気テーマパークをはじめとする各種アクティビティや公共交通機関をお得に予約&利用できます。


✈︎日本国内のアクティビティ一覧>>
✈︎台湾のアクティビティ一覧>>
✈︎マレーシアのアクティビティ一覧>>
✈︎シンガポールのアクティビティ一覧>>
✈︎香港のアクティビティ一覧>>
✈︎イギリスのアクティビティ一覧>>
✈︎アメリカのアクティビティ一覧>>
✈︎オーストラリアのアクティビティ一覧>>