シンプルなお餅に砕いたピーナッツをまぶした麻芝(Muah Chee)。
どこな懐かしさを覚える素朴で優しい甘みを持つお餅です。
この記事では麻芝(Muah Chee)の概要とマレーシアのクアラルンプールで有名なMadam Tang Muah Cheeついて紹介します。
目次
麻芝(Muah Chee)とは?

中国南部が起源といわれる麻芝(Muah Chee)。
中国のほか、マレーシアやシンガポール、そして台湾などで親しまれている糯米やもち粉を使って作られるお餅です。

マレーシアやシンガポールの伝統的な麻芝(Muah Chee)は、餡なしのお餅に砕いた花生&砂糖をまぶしたものになります。
台湾には客家の麻糬や花蓮の麻糬など、様々なお餅があることで知られていますが、台湾で客家麻糬と呼ばれるものが、マレーシアやシンガポールの麻芝(Muah Chee)とほぼ同じものにあたります。
麻芝(Muah Chee)の食感
麻芝(Muah Chee)に使われているお餅の食感は、湯圓(タンユエン)に似ていて、とても柔らかいです。
❤︎湯圓の詳細はこちら↓↓↓
日本のお餅に似ている?
日本でいうと安倍川餅(きなこ餅)に近いものになります。
ただ、麻芝は大豆から作られるきな粉ではなくピーナッツをまぶしているので、香りと味がやや異なります。
違いはあるものの、日本人の口に合うお餅です。
麻芝、麻糬、麻糍の違い
- 麻芝
- 麻糬
- 麻糍
…などの表記が使われますが、閩南語のMuah Cheeの音に近い漢字を割り当てたもので、基本的にどれも同じものになります。
マレーシアやシンガポールでは「麻芝」という表記を目にすることが多いです。(昔は麻糬も使っていましたが、現在は麻芝という言葉を目にすることが多い印象です。)
台湾の麻糬
台湾では「麻糬」という表記が一般的です。
かつて豆糬と呼ばれていた台湾のお餅は、日本統治時代に日本語の「餅(もち)」という発音を踏襲し、台湾語で麻糬(モアチー)と呼ぶようになります。
麻糬の発音は、標準中国語ではMáshǔ(マーシュー)になりますが、標準語で発音するよりも、台湾語のモアチーという呼称で親しまれています。
台湾のお餅は、日本の大福をはじめ、和菓子の影響を受けたものが多くあります。
❤︎台湾の高雄にある麻糬が美味しいお店の詳細はこちら↓↓↓
Muah Cheeの発音はムアチー?モアチー?
Muah Cheeの発音はムアチーやモアチー。
日本語で「もち」と発音する時に、「も」と「ち」の間に「あ」の音を加えて発音するイメージで、日本語の餅の発音に似ているので覚えやすい言葉です。
アルファベット表記は、Muah CheeやMua CheeのほかMuar Cheeという綴りが使われることもあります。
クアラルンプールで有名なMadam Tang Muah Chee

麻芝(Muah Chee)はペナンに美味しいお店が多いと感じていますが、マレーシアのクアラルンプールで麻芝(Muah Chee)が食べたい時に便利なお店がチャイナタウンにあるMadam Tang Muah Chee。
麻芝(Muah Chee)販売歴50年以上という長い歴史と、“麻芝女王”の異名を持つMadam Tang(マダムタン)こと、陈玉环さんのお店です。
客を呼び込む自身の声を録音し、それを高々とスピーカーで繰り返し流す独自の”営業スタイル”が名物になっています。

Madam Tang Muah Cheeは様々なメデイアに取り上げられたことがある、クアラルンプールのチャイナタウンで有名なお店の1つです。

Madam Tang Muah Cheeの麻芝。

おばあちゃんが作ってくれたお餅のように、どこか懐かしい味がします。
様々なフレーバーの麻芝がある

Muah Chee Madam Tangには、オリジナルの麻芝(Muah Chee)のほか、
- ライチ
- マンゴー
- 黒ごま
- Ribena
- パンダン
…というフレーバー付きの麻芝(Muah Chee)があります。
ピンク色をした麻芝はカシスドリンクのRibenaを使ったもの、緑色の麻芝はPandan(パンダン)という葉から抽出したエッセンスを使ったものになります。
❤︎パンダンの詳細はこちら↓↓↓
オリジナルを含めた全種類をミックスした商品もありますが、オリジナルフレーバーの麻芝(Muah Chee)が一番美味しいと感じています。
Madam Tang Muah Cheeのロケーション
住所:42, Jalan Hang Lekir, City Centre, 50000 Kuala Lumpur, Wilayah Persekutuan Kuala Lumpur
Madam Tang Muah CheeはチャイナタウンのメインストリートであるPetaling Street(プタリン・ストリート)にあります。
Petaling StreetとJalan Hang Lekirが交わる、チャイナタウンで一層人通りが多いエリアにお店があり、すぐそばに金蓮記という有名な福建麺のお店があるので、これを目印にするとわかりやすいと思います。
❤︎チャイナタウンの詳細はこちら↓↓↓
まとめ
ローストしたピーナッツの香ばしさと柔らかいお餅の食感を楽しむことができる麻芝(Muah Chee)。
どこか懐かしく、ノスタルジックな味がするお餅です。
以上、マレーシアの麻芝(Muah Chee)についての紹介でした!
❤︎マレーシアで日常的に食べるお餅と言えばアンクークエが定番です↓↓↓
❤︎マレーシアの伝統菓子の詳細はこちら↓↓↓