【湯圓(タンユエン)とは?】台湾をはじめ中華圏の冬至に欠かせない食べ物

中国や台湾など中華圏で冬至や元宵節に食べる湯圓(タンユエン)

かぼちゃを食べ、柚子湯に入る慣習がある日本の冬至

一方、中国や台湾をはじめ中華系の人々の冬至に欠かせないものと言えば、湯圓(タンユエン)

台湾では、冬至の日に大勢の人が湯圓(タンユエン)を求めてお店につめかけ、売り切れになっている…ということは冬至の風物詩とも言える光景です。

この記事では湯圓(タンユエン)の詳細と、台北にある湯圓が美味しいお店について紹介します。

湯圓/湯円(タンユエン)とは?

日本の白玉のような食感を持つ湯圓(タンユエン)

もち粉を使って作られるお団子の湯圓(タンユエン)

日本の白玉団子とほぼ同じ、モチモチ食感が特徴の団子です。

湯圓の読み方と発音

繁体字の表記は湯圓、簡体字の表記は汤圆になります。

中国語の発音(ピンイン )はTāngyuánで、この音をカタカナ表記にするとタンユエンになります。

湯圓(タンユエン)の由来と冬至や元宵節に食べられる理由

中華圏において、普段からデザートの一つとして親しまれている湯圓(タンユエン)ですが、

  • 冬至(Dōngzhì)
  • 元宵節(Yuánxiāo jié)

…という中華系の人にとって重要な祭日に欠かせない食べ物としても知られています。

これらのイベントに湯圓(Tāngyuán)が食べられる理由は、湯圓が團圓(Tuányuán)という言葉の音に似ているためです。

團圓は家族一同が集うという意味を持つ「團團圓圓」に由来するもので、冬至や元宵節に家族みんなで食べるものが湯圓(タンユエン)になります。

元宵節(ユエンシャオジエ)とは

春節(旧暦1月1日)から数えて15日目の旧暦1月15日にあたる日を元宵節と呼びます。新年をむかえてから一番最初の満月の日であり、旧正月の終わりとなる区切りとなる日になります。

湯圓と元宵の違い

湯圓(タンユエン)と非常によく似たものに、元宵(ユエンシャオ)があります。

元宵は中国北部を中心に食べられているもので、あらかじめ丸めた餡(フィリング)に、もち粉を入れた容器のなかで粉をまぶすという製法で作られています。

一方、湯圓(タンユエン)は餡なしのものと餡入りのものがありますが、どちらも生地は手でこねて作られています。

湯円の(タンユエン)の種類

一言に湯圓(タンユエン)と言っても、実際には色々なものがあります。

中国のなかでも、北部や南部など地域によって様々なスタイルの湯圓(タンユエン)が存在します。

さらに中国南部から移住した人が多いマレーシアシンガポールなどで食べられている湯圓(タンユエン)は、現地の食材を活用した独自のアレンジを加えたユニークなものもあります。

大きさ

餡なしの小さいサイズの湯圓(タンユエン)
餡なしの小さいサイズの湯圓(タンユエン)

小さいサイズと大きいサイズの湯圓(タンユエン)があります。

大きいサイズは餡入りのものが多く、小さいものはなかに何も入っていないプレーンなものになります。

餡(フィリング)

黒ごまの餡(フィリング)が入っている湯圓(タンユエン)
黒ごまの餡(フィリング)が入っている湯圓

餡の素材は黒ごまのほか、あずきやピーナッツが定番です。

甜湯圓と鹹湯圓

湯圓(タンユエン)には、デザート系の甘い餡のほか、豚肉などが使われている食事系の湯圓(タンユエン)もあります。

  • 甘いデザート系の湯圓:甜湯圓(ティエンタンユエン)
  • 塩っぱい食事系の湯圓:鹹湯圓(シエンタンユエン)

…と呼ばれています。

スープベース

甘い甜湯圓のスープベースはクリアスープが基本です。(水を沸騰させ、そこに砂糖生姜を加えて味つけすることも一般的です。)

しかしながら、デザートとして湯圓(タンユエン)を食べる時には、ピーナッツや黒ごま、あずきなどをペーストにしたスープデザート(糖水)のなかに入れて食べることもよくあります。

花生湯のなかに入っている湯圓(タンユエン)
花生湯芝麻湯圓

上記画像の湯圓(タンユエン)は、ピーナッツのスープ(花生湯)に、黒ごま入りの湯圓(タンユエン)が入っている花生湯芝麻湯圓になります。

豆乳のなかに入っている湯圓(タンユエン)

上記画像は豆乳に黒ごま餡の湯圓(タンユエン)を入れたものになります。

マレーシアの湯圓(タンユエン)にはパンダンを使う

pandan(パンダン)

中国南部に祖先のルーツを持つ人が多いマレーシア。

福建、広東、潮州、客家など、様々な中華系のグループが存在します。

そんなマレーシアの家庭で作る湯圓(タンユエン)は、スープペースの香りづけや湯圓(タンユエン)自体の色づけにPandan(パンダン)という葉を使うことが多いです。

パンダンで色づけした緑色の湯圓(タンユエン)
パンダンで色づけした湯圓(タンユエン)

パンダンは台湾ではほとんど使われていない素材ですが、マレーシアなど東南アジアでは料理やお菓子に欠かせない素材です。

また、マレーシアの家庭で作る湯圓(タンユエン)は、パンダンを使った緑色のもののほか、ピンク色に色づけしたものなど、カラフルに仕上げる形が定番です。

❤︎パンダンの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアの料理やお菓子の香りづけと色づけに使うPandan Leaf(パンダンリーフ)/ニオイタコノキの葉

台湾で食べる美味しい湯圓のお店

台湾では、湯圓や元宵を色々なところで食べることができます。

湯圓が有名なお店は色々ありますが、便利なロケーションにあるお店は、台北のMRT東門駅付近にある政江號(ジェンジャンハオ)。

台北の政江號の店舗

政江號は湯圓のほか、雞絲麵(ジースーミェン)などの麺類、甜不辣、かき氷など、色々なものを食べることができ、食事とデザートを一度に楽しむことができるお店です。

政江號の湯圓

政江號には甜湯圓と鹹湯圓があります。

個人的には普通の湯圓よりも餡入りのものが美味しいと感じています。

餡入りのものが食べたい場合は以下のものがおすすめです。

  • 紅豆湯芝麻湯圓(小豆のスープにゴマペースト入りの湯圓)
  • 花生湯芝麻湯圓(ピーナッツのスープにゴマペースト入りの湯圓)
  • 紅豆花生湯芝麻湯圓(小豆とピーナッツのスープにゴマペースト入りの湯圓)

また、政江號の鹹湯圓も美味しいです。

❤︎政江號の詳細はこちら↓↓↓

政江號の雞絲麵

まとめ:冬至を台湾で過ごすなら湯圓を食べてみよう

台湾の冬至に湯圓(タンユエン)を食べようとする場合、人気のお店はびっくりするくらいお店が混み合い、早い時間帯に売り切れになってしまうこともあるので、早めにお店に足を運ぶことをおすすめします。

一方、年中食べることができるデザートでもあるので、ゆっくり食事がしたい場合は冬至を外して行く形もおすすめです。

以上、湯圓(タンユエン)についての紹介でした!

シェアしてくれると嬉しいです↓↓↓

季節の変わり目、ゆらぎ肌に悩んでいませんか?

「使った瞬間に虜になる」

…ハッとするような優しい使い心地で、一度使ったらやめられなくなるエトヴォス


はじめてエトヴォスを使うなら、エトヴォスの人気商品を詰め込んだパーフェクトキットがおすすめです。


ゴールデンウィークはどこに行く?

混み合う連休は早めのホテル予約がおすすすめです。


目的地を入力して、Booking.comでお得なホテルを検索↓↓↓