台湾でパイナップルケーキを購入しようとする時、お店がたくさんありすぎて「どうやって選べばいいの…?」と迷ってしまうことはありませんか?
私自身、日本に一時帰国する度にパイナップルケーキをお土産に購入していますが、これまでに何十回と購入してきた中で、だんだんとお店の使い分けができるようになってきました。
この記事では、パイナップルケーキが美味しいと評判の人気おすすめ6店とそれぞれの特徴・店舗情報について紹介します。
目次
台湾パイナップルケーキの人気おすすめ店
この記事で取り上げるパイナップルケーキのお店は以下通り。
- 微熱山丘(サニーヒルズ)
- 佳德(Chia Te)
- オークラプレステージ台北(The Nine)
- 李製餅家
- 吳寶春麥方店(WuPaoChun)
- 台北犁記
(上記のほかに、廣方圓や宮原眼科、俊美についても本記事の後半で簡単に紹介しています。)
結論から先に述べるとおすすめはサニーヒルズと佳德(Chia Te)。
特にはじめてパイナップルケーキを購入するのであれば、定番人気で期待を裏切らないサニーヒルズがおすすめです。
台湾のスーパーで販売されているパイナップルケーキについて
パイナップルケーキは台湾のスーパーでも購入することができます。
しなしながら、美味しさを求める場合は安い価格で販売されているものはおすすめしません。
一部のスーパーでは佳德(Chia Te)など有名店のパイナップルケーキを取り扱っていることもあるので、スーパーで購入するなら有名なブランドのものを選ぶと間違いがないです。
それでは以下に、パイナップルケーキが美味しいおすすめのお店の詳細について紹介します。
【サニーヒルズ】台湾パイナップルケーキの定番人気

- 参考価格:NT$300(6個)、NT$450(10個)、NT$675(15個)
色々なパイナップルケーキを試してきましたが「パイナップルケーキはやっぱりサニーヒルズ!」となり、最終的にここに舞い戻ってきてしまいます。
台湾に数店舗あるほか、シンガポール、日本、中国にも支店を持ち、グローバル展開もしている人気店です。
ほかのパイナップルケーキ店と比較してブランドの認知度が高く、お土産を渡した時に相手の表情を見ていると、一番反応が良いな…と感じています。
サニーヒルズのパイナップルケーキの特徴

サニーヒルズのパイナップルケーキは大きめサイズで、なかにたっぷりのパイナップル餡が使われています。
パイナップル餡はパイナップル100%という混ざりなしのもので、ほど良いパイナップルの酸味があることが特徴です。
ただ単純に甘いだけのパイナップルケーキとは一線を画していて、素材のパイナップル感をダイレクトに味わうことができるところがサニーヒルズのパイナップルケーキの良さであり特徴でもあります。
また外側のビスケット生地がサクサクで、それでいて他のパイナップルケーキにありがちなバターの重さがない、バランスの良いパイナップルケーキです。

サニーヒルズの店舗では、入店するとテーブル席に案内され試食用のパイナップルケーキとお茶を無料で提供してくれます。
販売カウンターのみの店舗(To Go店)もあり、To Go店では、試食用のパイナップルケーキが提供されないので注意してください。

また、サニーヒルズで商品を購入すると、こんな布バッグに入れてくれます。
この布バッグがかわいいので、お土産に渡すと喜んでもらえることが多いです。
台北101店限定のバッグも登場
2019年7月に新しくオープンしたサニーヒルズの台北101ショッピングモール店でパイナップルケーキを購入すると、台北101店限定のバッグがもらえます。
台北101観光の予定がある場合は、台北101ショッピングセンターの地下1階にあるサニーヒルズでお買い物する形もおすすめです。
❤︎台北101の詳細はこちら↓↓↓
サニーヒルズの店舗情報
台湾の北部・中部・南部に店舗があります。(店舗情報は2023年4月時点の情報に基づきます。)
台湾北部
- 台北店(最寄駅:市バス介寿國中駅)
- 桃園国際空港第二ターミナルTo Go(最寄駅:桃園MRT A13第二ターミナル駅)
- 新光三越信義A9To Go(最寄駅:台北MRT 市政府駅)
- 台北101ショッピングモールTo Go(最寄駅:台北MRT 台北101・世貿駅)
台湾中部
- 南投三合院
- 村民市集
- 新光三越台中 To Go
台湾南部
- 駁二藝術特區(高雄MRT鹽埕埔駅)
店名に「ToGo」がついている店舗は、試食なしの商品購入カウンターのみの店舗になります。
台北店

台北市の松山区、民生社区と呼ばれるエリアにあるサニーヒルズの店舗です。
周辺は緑が溢れ、おしゃれな建物の中にお店が入っています。
店内で試食が可能です。
- 住所:台北市松山區民生東路五段36巷4弄1號
- アクセス:「介寿國中」のバス停から徒歩3分
台北松山空港の近くにあるため、松山空港を利用する方はフライト前に立ち寄る形もおすすめです。
桃園国際空港ターミナル2 To Go

桃園国際空港(ターミナル2の2階)の非制限エリアにサニーヒルズのTo Goカウンターがあります。(試食なしの店舗になります。)
桃園国際空港を利用する方がパイナップルケーキだけをパパッと購入したい時におすすめの店舗です。
高雄 駁二芸術特区

「駁二芸術特区」という高雄にある有名なアートセンターにある店舗です。
開放感のある店内で、のんびりと試食用のパイナップルケーキとお茶を楽しむことができます。
駁二芸術特区の雰囲気がとても良い上、サニーヒルズのお店にもゆったりとした時間が流れていて、心地良さの面では台北にある店舗よりもおすすめです。
住所:駁二芸術特区 大義倉庫群#C11-1(高雄市鹽埕区大義街2-6号)
❤︎駁二芸術特区の詳細はこちら↓↓↓
最新の店舗情報やロケーション情報詳細はサニーヒルズ公式サイトで確認できます。
また、店舗によって営業時間が異なるため、お店に足を運ぶ前に詳細をチェックすることをおすすめします。
【佳德】地元の人の評価が高い老舗

- 参考価格:NT$198(6個)、NT$396(12個)、NT$660(20個)
地元の人がおすすめする、数々の賞を受賞している超有名なパーナップルケーキ店と言えば、佳德(ChiaTe)。
安くて、美味しい!
…という点が最大のポイントです。
地元の人が手土産を購入するスポットとしても人気が高く、パイナップルケーキの種類も、ほかのお菓子の種類も豊富です。
日本人のお客さんは少なめですが、香港や中国、シンガポールからの観光客のほか、地元のお客さんが多く、上の画像のようにお店の外にまで行列ができていることがよくあります。
佳德のパイナップルケーキの特徴

近年、パイナップル餡100%を強調するパイナップルケーキが増えてきていますが、佳徳のパイナップルケーキは、パイナップル餡に冬瓜餡を加えた、いわゆる伝統的な台湾のパイナップルケーキになります。
サニーヒルズのようなおしゃれ感はありませんが、パイナップルケーキとして安定した美味しさとお手頃価格が魅力です。
個人的には、手土産用に一番利用しているお店です。
クルミ入りのパイナップルケーキがおすすめです。
佳德の店舗情報
- 住所:台北市松山區南京東路五段88號
- アクセス:MRT南京三民駅から徒歩約2分
❤︎佳德の詳細はこちら↓↓↓
【オークラ プレステージ台北】豪華さが人気

- 参考価格:NT$500(12個)、NT$800(20個)
オークラプレステージ台北ホテルのパイナップルケーキは、ホテル内にあるThe Nineというベーカリーの中で販売されているものになります。
お仕事でお客様向けのお土産や大事な人へのお土産としておすすめです。
The Nineのパイナップルケーキの特徴

特筆すべきは玉手箱のようなパッケージの豪華さ。
個包装がとても綺麗なので、ばらまき土産にも適しています。
バターの香りが良くリッチな味わいで、日本人好みの味に仕上げられていると感じています。

The Nineではパイナップルケーキの他にヌガーも人気があります。
ヌガーのパッケージも可愛いです。
The Nineはパンも美味しいので、ついでに購入してみても良いと思います。
The Nineのパイナップルケーキの店舗情報
- 住所:台北市中山區南京東路一段9號
- アクセス:MRT中山駅から徒歩約3分
オークラプレステージ台北はMRT中山駅近くにあり、日本人旅行者に人気のホテルです。
【李製餅家】安さが魅力

- 参考価格:NT$20(1個)、NT$230(12個)、NT$450(24個)
老舗のパイナップルケーキ店と言えば李製餅家。
その安さが魅力で、この記事で紹介するパイナップルケーキのお店の中で最安値のパイナップルケーキを販売しています。
李製餅家のパイナップルケーキの特徴

餡はパイナップル100%ではなく冬瓜餡も使われていて、どちらかと言うとパイナップルの風味よりも冬瓜の甘みの方が強い印象です。
素朴なパッケージ、素朴な味です。
バラマキ土産にちょうどいい価格帯ですが、しっかりした包装ではないので、それだけが注意点です。
李製餅家の店舗情報
- 住所:台北市中山區林森北路156號
- アクセス:MRT中山駅から徒歩約5分
李製餅家のお店は、上記で紹介したオークラプレステージと至近距離にあります。
【吳寶春麥方店】世界一のパン職人のベーカリー

- 価格:NT$480(12個)
世界一のパン職人である吳寶春(Wu Pao Chun)さんが経営するベーカリーで販売されているパイナップルケーキもおすすめです。
吳寶春麥方店のパイナップルケーキの特徴

無嫌鳳梨酥と呼ばれる吳寶春麥方店のパイナップルケーキは、苦労しながら吳寶春(Wu Pao Chun)さんを育ててくれたお母さんへの感謝の気持ちを込めて名づけられたものになります。
小ぶりな大きさはで上品な味わいのパイナップルケーキになっています。
上記で紹介した定番のパイナップルケーキを食べたことがあり、他のものを試してみたいという時におすすめです。
吳寶春麥方店のパイナップルケーキの店舗情報
- 住所:台北市信義區信義路五段124-126號1樓
- アクセス:MRT象山駅2番出口すぐ
以前は誠品松菸店に店舗が入っていましたが2018年8月12日で営業終了、2018年8月28日に新店舗がMRT象山駅2番出口すぐ側にオープンしています。
新しい台北の店舗にはカフェスペースが併設され、ここのフレンチトーストがすごく美味しいので、パイナップルケーキを購入する時に利用してみてください。
❤︎吳寶春ベーカリーの新店舗の詳細はこちら↓↓↓
【台北犁記】日本人客が多い

- 参考価格:NT$300(12個)
台北犁記も有名です。
お店は広くて綺麗で、日本人のお客さんもよく見かけます。
パイナップルケーキにはいくつか種類やフレーバーがあり、クランベリー入りというフレーバーも。
太陽餅や月餅といったパイナップルケーキ以外の商品も充実しています。
台北犁記のパイナップルケーキの特徴

小ぶりなサイズで美味しいですが、ちょっとバターが重ためかな?という印象です。
個人的にはそこまでおすすめのお店ではないものの、日本人のお客さんが多い場所なので紹介してみました。
普通のパイナップルケーキはパイナップルの他に冬瓜の餡がミックスされています。
台北犁記の店舗情報
- 住所:台北市中山區長安東路二段67號
- アクセス:MRT松江南京駅から徒歩約5分
その他のおすすめパイナップルケーキ
廣方圓【台北】

サニーヒルズのパイナップルケーキと似ていますが、廣方圓というお茶屋さんのパイナップルケーキも美味しいです。
サニーヒルズと同じようにパイナップル100%の餡で、パイナップルの繊維感や甘酸っぱさを楽しめる、素材の良さを活かしたものになっています。
パイナップル餡の美味しさに関してはサニーヒルズと同格です。
サニーヒルズやオークラよりも価格が高めであるところがネックですが、パイナップルケーキとしては美味しいと感じています。(ただサニーヒルズでも良いかな…と思うところはあります。)
❤︎廣方圓の詳細はこちら↓↓↓
宮原眼科【台中】
台北だけではなく、その他のエリアにも美味しいパイナップルケーキがあります。
台中の宮原眼科で販売されている商品は、日出と言うメーカーがプロデュースしていて、パッケージがとてもおしゃれで可愛いので、台中を訪問した際はぜひ立ち寄ることをおすすめします。
アイスクリームやチョコレートも人気です。
❤︎宮原眼科の詳細はこちら↓↓↓
俊美【台中】

俊美のパイナップルケーキは台中出身の友人にお土産としてもらったことがきっかけで食べてみたパイナップルケーキなのですが、一口食べて気に入りました。
以降、台中に足を運ぶ機会があると現地で購入しています。

パッケージのデザインは宮原眼科のようなおしゃれ感はなく、レトロなデザインになっています。

俊美のパイナップルケーキは小ぶりです。
甘めでバターの風味が効いているテイストであるため、サニーヒルズのパイナップルケーキよりも重たく感じる人もいるかもしれませんが、甘いものが好き!という方には気にってもらえる味だと思います。

パイナップル餡の程良い酸味がありつつ、軽めの食感のパイナップルケーキであれば、台中の太陽堂老店もおすすめです。
俊美のパイナップルケーキよりもあっさりしていて、パイナップル餡の酸味が強めの仕上がりになっています。
太陽堂老店は台北にも店舗があり、購入スポットが豊富な点も魅力です。
❤︎太陽堂老店の詳細はこちら↓↓↓
まとめ:台湾パイナップルケーキはサニーヒルズと佳德がおすすめ
大切な人へのお土産にはサニーヒルズ、バラマキには佳德。
私は基本的にこんな使い分けをしています。
少し特別な機会にはオークラを利用することもあります。
また、原材料がパイナップル100%であるもの、冬瓜などがミックスされているものなど色々です。
個人的な好みもあるので、自分へのお土産に色々なお店のものを少しずつ購入して食べ比べるということも面白いと思います。
以上、台湾で購入するおすすめのパイナップルケーキ店とそれぞれの特徴についての紹介でした!
❤︎台湾で購入するおすすめのお土産をまとめてみました↓↓↓