テレワークやリモートワークで在宅勤務することになった時、オフィスにいる時のようになかなか集中できない…という悩みを抱えていませんか?
そんな時は自宅のデスクやチェアを変えてみる…という方法も一案です。
この記事ではワークデスク&ワークチェアをはじめ、快適なホームオフィス作りにおすすめのIKEA(イケア)アイテムについて紹介します。
目次
テレワーク&リモートワークにおすすめのIKEA商品

私がホームオフィス空間作りに愛用しているIKEA(イケア)のアイテムは以下の通りです。
テレワーク用のIKEA大型アイテム
- SKARSTA(スカルスタ)のデスク
- FLINTAN(フリンタン)のオフィスチェア
- LERBERG(レールベリ)のシェルフユニット
テレワーク用のIKEA小物アイテム
- HÅRTE(ホールテ)のワークランプ
- VARIERA(ヴァリエラ)のボックス
- TJENA(ティエナ)のマガジンファイル
- 観葉植物
- KLOCKIS(クロッキス)の時計
どれも購入してから数年使っていて、デスク・チェア・シェルフはそれぞれ追加で2台目を購入したくらい気に入っています。
テレワークに役立つ!IKEAの昇降式デスク(手動タイプ)
✔︎高さを調整できる昇降式デスクであること
✔︎PCモニター2台設置して使えるデスクであること
…こんな条件で探していた時に見つけて購入したものが160×80cmのSKARSTA(スカルスタ)。
4年以上愛用しています。

- 商品名:SKARSTA(スカルスタ)のデスク
- 価格:29,990円(160×80cm)/ 24,990円(120×70cm)
デスクのサイズは…
✔︎160×80cm
✔︎120×70cm
…という選択肢があります。
スカルスタに新色が登場!

以前は全体が真っ白のホワイトカラーのみでしたが、天板部分が木質になっているベージュ/ホワイトカラーが新しく登場しました。
スカルスタの特徴①:手動で高さの調整が自由自在

SKARSTA(スカルスタ)の最大の特徴は手動式の昇降式デスクであるということ。
最小70cmから最高120cmまで、手動で高さの調整ができます。

デスクの高さ調整は簡単。
クランクハンドルをくるくる回すだけです。

デスクの組み立てをする段階で、クランクハンドルを固定する金具を取り付ける位置(右側または左側)を選択することができます。
これが意味することは、利き手に合わせてハンドル設置場所を自由に決めることができるということ。
私は左利きなので左側にハンドルを取りつけて使っていますが、このようなさりげない仕様が使いやすさに繋がっています。
スカルスタの特徴②:PCモニター2台が余裕で置ける広さ

SKARSTA(スカルスタ)のデスクはテーブルの広さも特筆すべきポイントです。
160×80cmのデスクはPCモニターを2台設置しても、横幅に余裕があります。
ちなみに、モニターのサイズは右側が27インチ、左側が24インチになります。
もし、ノートパソコンやPCモニター1台でデスクを使う場合は、120×70cmのデスクでも十分なスペースがあります。
デスクの強度について
SKARSTA(スカルスタ)のデスクの最大荷重は50kg。
モニターアーム+モニター2台を使っていることもあり、デスク天板への負荷が気になっていましたが、これまでのところ特に問題なく使えています。
(重量のあるモニターを2台置きで使っていた時は、天板への負荷が若干気になることがありました。ただ、より軽量のモニターに買い替えてからは負荷について気になっていません。)

モニターアームはこんな風にデスクを挟む形で取りつけています。(モニターアームはアマゾンで購入したものを使っています。)
2年以上に渡り2台のPCモニターを設置し続けたデスク表面の状態がこちら。

「もっとキズや凹みができているかな?」と思っていましたが、許容範囲内です。
現在は24インチのモニターを27インチに買い替え、2台の27インチモニターをSKARSTA(スカルスタ)のデスクにのせて使っていますが、安定感には申し分ありません。
IKEAの昇降式デスク(電動タイプ)
IKEA(イケア)にはボタンを押して自動で高さを調整することができる電動タイプの昇降式デスクもあります。
例えば、BEKANT(ベカント)やIDÅSEN(イドーセン)。
手動ハンドルをクルクル回してデスクの高さを調整するSKARSTA(スカルスタ)と比較して、ボタン1つでスムーズにデスクの昇降ができます。
BEKANT(べカント)

サイズは120cmx80cmと160cmx80cm。
最大荷重は70kgです。

BEKANT(べカント)には一般的な長方形型のデスクのほか、コーナーデスクタイプの商品もあります。
サイズは160x110cm。
IDÅSEN(イドーセン)

サイズは120cmx70cmと160cmx80cm。

160cmx80cmのIDÅSEN(イドーセン)の最大荷重は70kg。
SKARSTA(スカルスタ)のデスクと比較すると、天板の頑丈さは一目瞭然です。(イドーセンの方が頑丈。)

IDÅSEN(イドーセン)のデスクの上げ下げはデスクについている操作スイッチ以外に、スマホやタブレットで行うことも可能です。(アプリのダウンロードが必要)
IKEAスタンディングデスクの比較

最大荷重については、イドーセンとべカントが70kg、スカルスタが50kgになります。
価格については、2022年になってから値上がりしているものが多くなっています。
昇降式デスクの新商品が続々登場
イドーセン、べカント、スカルスタは以前からあった昇降式デスクですが、リモートワーク・在宅ワークをする人が増えたことからか、新しい昇降式デスク商品が登場しています。
ゲーミング用デスクとして登場した商品はUPPSPEL(ウップスペル)。
サイズは140cmx80cmで、ボタンを押して高さの調整ができる電動タイプの昇降デスクです。(高さは72-120cmの間で4段階で調整が可能です。
手頃な価格の机&テーブル

上記で紹介したデスクはオフィスで使うような品質の商品になりますが、PCモニターを使わずにノートパソコンでちょっとした作業をするのであれば、IKEA(イケア)のテーブルトップも割と使えます。
好きなテーブルトップに脚を組み合わせて、セミカスタムで作る楽しさがあります。
自宅ではSKARSTA(スカルスタ)のデスク以外に、以下のデスクも使っています。
安さが魅力!LINNMON(リンモン)のテーブル

安くて軽量なLINNMON(リンモン)のテーブルトップ。
リンモン以外にも、同様のテーブルトップ商品があり、サイズも様々です。
選べるテーブルの脚

テーブルトップに合わせる脚は…
- ADILS(オディリス)の脚
- OLOV(オーロヴ)の脚(伸縮式)
- KRILLE(クリレ)の脚(キャスター付き)
…などから選ぶことができます。
一番安いものがADILS(オディリス)の脚になります。

- 商品名:ADILS(オディリス)の脚
- 価格:500円(1本あたり)
オフィス用ワークデスクとテーブルトップの比較
ワークデスクとしては、オフィスでの使用を目的として作られた商品の方が優れています。
その分、価格は高くなりますが、やっぱり使い心地が違います。
ただし、ちょっとした作業スペースに使うテーブルとしては、テーブルトップも使えますが、多少ぐらつきが気になる時があります。
そのため、重たいPCモニターをのせるデスクとしての使用はおすすめしませんが、安い価格で購入できる作業デスクとしてはコスパは良いと感じています。
MICKE(ミッケ)のデスク

テレワークやリモートワーク用というより、子供用の勉強机として以前から人気があった商品と言えば、MICKE(ミッケ)のデスク。
幅:105cm、奥行き:50cm、高さ:75cmで小ぶりなサイズのデスクになりますが、価格は9,990円と手頃です。
上記で紹介した以外にもIKEA(イケア)にはデザインがかわいいデスクもあるので、チェックしてみてください。
IKEAの椅子(ワークチェア&ゲーミングチェア)

- 商品名:FLINTAN(フリンタン)のオフィスチェア
- 価格:7,990円(アームレストつきは9,990円)
一般的にワークチェアはピンキリで非常に高額な商品もあります。
イケアのオフィスチェア商品の場合、MARKUS(マルクス)やJÄRVFJÄLLET(イェルヴフェレット)をはじめ、2万円前後の商品も数多くありますが、私は1万円以下で購入できるFLINTAN(フリンタン)のオフィスチェアで満足しています。
アームレストなしのものとアームレストつきの2台の椅子を持っていますが、アームレストなしでも十分です。

IKEA公式サイトの情報によると、FLINTAN(フリンタン)は座った人の体重や身体の動きに合わせて背もたれの強弱を自動で調整するように設計されて作られています。
実際に座った時の腰へのフィット感が気に入っています。

椅子の高さも調整可能です。

FLINTAN(フリンタン)のオフィスチェアの背もたれ部分のカバーは取り外しが可能、お手入れがしやすくなっています。
FLINTAN(フリンタン)の新しいオフィスチェアが登場
2021年6月現在、日本のIKEA公式サイトの情報によると、上記のFLINTAN(フリンタン)のオフィスチェアは現在生産終了品になっています。
一方で、FLINTAN(フリンタン)には新しいモデルが登場しています。
新しいモデルの2022年4月時点の価格は、9,990円(アームレストなし)、11,990円(アームレスト付き)。
腰掛ける場所のカバーも取り外すことができるデザインになっていて、お手入れの部分については以前よりも便利になっています。
カラーはブラックとベージュ。
旧商品のカラーにはなかった明るいカラーが登場しています。
ゲーミングチェア(ゲーム用チェア)も登場
IKEAにゲーミングチェア(ゲーム用チェア)商品が新しく登場しています。
- GRUPPSPEL(グルッスペル);29,990円
- MATCHSPEL(マッチスペル):15,990円
- UTESPELARE(ウーテスペラレ):12,990円
- HUVUDSPELARE(フーヴドスぺラレ):5,999円
…という商品があります。

IKEAの店頭でマッチスペルのゲーミングチェアの座り心地を確認してみたところ、「フリンタンよりも良いな…」と感じました。

マッチスペルのゲーミングチェアにはブラックカラー以外に、ホワイトカラーもあります。
黒色が多いゲーミングチェアのなかで、優しいホワイトカラーは威圧感がなく、インテリアにもなじみやすいところが魅力的であると感じています。
興味がある場合はIKEA公式サイトをチェックしてみてください。
在宅ワークが増加したことで、仕事用の椅子としてゲーミングチェアを選ぶ…というケースも増えてきています。
腰痛持ちの人が腰のサポート感を重視してゲーミングチェアを選ぶケースも多いと言えます。
ゲーミングチェアを探している場合は、商品が豊富なアマゾンなどをチェックしてみても良いと思います。
在宅勤務に役立つデスク&チェア以外のアイテム
リモートワーク環境を作る上でメインのアイテムはデスクと椅子ですが、デスク&チェア以外に使っていて便利だな…と感じているIKEAのアイテムについて簡単に紹介します。
本や書類の保管に便利な棚

- 商品名:LERBERG(レールベリ)のシェルフユニット
- 価格:2,499円
IKEA(イケア)の人気商品、LERBERG(レールベリ)のシェルフユニット。
自宅のワークスペースに置いて、書籍・書類・小物を収納するシェルフとして活躍します。
❤︎LERBERG(レールベリ)シェルフユニットの活用方法はこちら↓↓↓
デスク周りの収納にはワゴンを活用する方法も良いと思います。
ワゴンはIKEA(イケア)を代表する人気商品です。
❤︎ワゴンの詳細はこちら↓↓↓
マガジンファイル

- 商品名:TJENA(ティエナ)のマガジンファイル
- 価格:399円(2ピース)
書類整理に活用しているものはIKEA(イケア)のマガジンファイル。
現在使っているものは数年前に購入したものですが、紙素材でありながら、敗れたり壊れたりすることなく、耐久性の高さに満足している商品です。
クリアファイルに入れた紙の書類をマガジンファイルに入れ、それをLERBERG(レールベリ)シェルフユニットに置いて使っています。
TJENA(ティエナ)のマガジンファイルにはホワイトカラーのほか、ブラックカラーもあり、シックなブラックカラーもおすすめです。
USBポートで使えるランプ

- 商品名:HÅRTE(ホールテ)のワークランプ
- 価格:1,999円
角度調整がしやすく、軽量で使いやすいHÅRTE(ホールテ)のワークランプ。
コンセントとUSBポートに繋いで使うことができるので、USBポートがあるパソコンに接続して使うことも可能です。
ホールテのワークランプはデスクで使うほか、ベッドサイドで使う読書灯としても便利です。
❤︎HÅRTE(ホールテ)ワークランプのレビューはこちら↓↓↓
デスク周りの小物収納に便利なケース

- 商品名:VARIERA(ヴァリエラ)のボックス
- 価格:399円
キッチン周りの小物収納に人気のVARIERA(ヴァリエラ)のボックスはワークスペースの文房具の収納にも便利です。

サイドに取手がついているので、シェルフに置いた時でも取り出しが楽です。
目の疲れを癒してくれる観葉植物

一日中パソコンやスマホの画面を見ていると目が疲れます。
そんな時はデスク周りに緑を置くと、ちょっとした目の保養になって癒されます。
IKEA(イケア)には人工観葉植物や造花がたくさんありますが、おすすめは鉢植え。
本物の緑には人工のものにはない特別な癒しの力があります。
❤︎IKEAで購入する観葉植物の詳細はこちら↓↓↓
どんなインテリアにも溶け込む時計

- 商品名:KLOCKIS(クロッキス)の時計
- 価格:299円
時間の確認はパソコンやスマホで行うケースが多くなっているものの、デスク周りに置いても決して邪魔にならないコンパクトな時計がKLOCKIS(クロッキス)。
時計、温度計、タイマー、アラームの4つの機能がついています。
❤︎KLOCKISのレビューはこちら↓↓↓
まとめ:イケアには在宅勤務に使える商品が豊富
快適なホームオフィス作りに愛用しているものをいくつか紹介してみましたが、どれも数年単位で使ってみて「便利だな」と感じているものです。
立った状態で仕事ができるSKARSTA(スカルスタ)のデスクは在宅勤務で運動不足が気になる人に特におすすめすることができます。
以上、IKEA(イケア)で作る快適ホームオフィスについての紹介でした!
❤︎IKEAのおすすめアイテム特集はこちら↓↓↓