台北メトロ(MRT)とバスが30日間使い放題の定期券が新登場!
台北市と新北市で使えるマンスリーパス(定期)の発売が、2018年3月12日に台北市と新北市の共同会見で発表されました。 台北市や新北市に在住している方で、通勤や通学などで台北メトロ(MRT)やバスにたくさん乗る場合には、...
台北市と新北市で使えるマンスリーパス(定期)の発売が、2018年3月12日に台北市と新北市の共同会見で発表されました。 台北市や新北市に在住している方で、通勤や通学などで台北メトロ(MRT)やバスにたくさん乗る場合には、...
新生活を始める時は「何が必要なんだろう?」と思ったり、色々不安に感じることがあります。 特に日本とは勝手が違う海外で生活する場合「これって現地で買えるの?」という疑問も出てくるはずです。 これから台湾で生活を始める方に向...
台北には圓山駅付近にある花博農民市集や善導寺駅近くの台北希望広場など、旅行者の方も楽しむことができる週末開催のファーマーズマーケットがあります。 しかしながら、思いっきりローカル感や市場独特の臨場感を味わいたい場合は、昔...
台湾で暮らしていると… 「意外とスポーツ用品店がないのかも?」 …ということに気づきます。 もちろん、デパートにはナイキやアディダスなど大手スポーツブランドはあるものの、 「もう少しお手頃価格のア...
台湾在住の日本人の方は、日本一時帰国時のインターネット環境の問題に直面している方もいるのではないでしょうか? 私もお得な方法を求めて、アレもコレもと色々な方法を試してきました。 この記事では台湾在住の方が日本に一時帰国時...
台湾で生活を始めた当初のことですが、どうやってゴミを捨てるのか、ゴミの分別やゴミ出しの方法がわからずに戸惑った経験があります。 当時の私のように、「ゴミの分別や出し方がわからない!」と感じている方も少なくないはずです。 ...
先日、久々に居留証(ARC)の更新手続きのために台北の内政部移民署に行ってきました。 前回、居留証を受領した時に自動出入国審査システム(e-Gate)の手続きをしたのですが、居留証の更新をすると改めてe-Gateの登録を...
台湾ほど日本人にとって居心地の良い場所はないのでは… …と最近しみじみと感じています。 この記事では台湾で暮らすことのメリット・デメリットの双方を列挙した上で、日本人が「台湾が大好き!ハマる!」理...
私が台湾で生活するようになってから悩んできたもの、それは天敵とも言える蚊。 今でこそ、しっかりと蚊の対策ができるようになりましたが、以前は部屋の中を飛び交う蚊に悩まされ、眠れぬ夜を過ごすこともありました。 この記事では台...
台湾で生活をしていて「面白いな」と思うことに、公共料金払いの仕組みがあります。 電気代、水道代、ガス代などといった公共料金の支払いの内、ガス代についてのみ、2ヵ月に一度の請求前に使用量について自己申告をする必要があります...