これから海外旅行をする、そんな時に誰もが感じる疑問。
それは…
「海外旅行にはどんなものを持っていくと便利なの?」
こんな疑問ではないでしょうか?
「旅の鉄則」はできるだけ荷物を少なくすることですが、モノを減らすことが全てではなく、「持っていって良かった!」と感じる便利なグッズもあります。
この記事では、国際線のフライトに200回以上搭乗した私自身の経験から、必ず持っていくべき持ち物と「本当に便利!」と感じたグッズ&アイテムについて紹介します。
目次
これだけは忘れてはならない海外旅行に必ず持っていくべきもの
パスポート
これだけは絶対に忘れてはいけないものはパスポート。
パスポートを保持していても、一定の残存期間がないと渡航先の国や地域に入国できないケースがあります。
残存期間は入国時に3ヶ月や6ヶ月など国&地域により異なるため、渡航先で指定されている残存期間のチェックを忘れないようにしてください。
クレジットカード
海外旅行にクレジットカードの携行は必須です。
現金も必要ですが、クレジットカードは海外旅行中に金額の大きな買い物をする時に便利な上、ホテルにチェックインする際のデポジットとして使ったり、海外のATMを使ってキャッシングするなど、色々な使い方ができます。
普段からクレジットカードを使っている人は多いと思いますが、まだ持っていない人は年会費永年無料タイプのエポスカードや楽天カードなどで、カードを手軽に作ってしまう方法が便利です。
海外旅行前に、カードのPIN(暗証番号)の確認や限度額のチェックも忘れないようにしてください。
海外旅行傷害保険
クレジットカードには海外旅行傷害保険が自動付帯になっているものも数多くありますが、カードの種類によって利用付帯が条件になっているものや自動付帯でも補償内容が十分でないケースがあります。
国民健康保険制度がある日本とは異なり、国によって医療費が驚くくらい高いところもあるので、海外旅行傷害保険に加入し、万一に備えることは非常に大切です。
旅行先の海外で入院や手術をした時に、海外旅行傷害保険に加入していなかったことで、後日莫大な請求が来てしまった…ということを避けるためにも、海外旅行傷害保険に加入することは絶対に必要です。
常備薬
日常とは異なる環境下にある海外旅行中は、お腹の調子が悪くなったり、体調が優れなくなることもあるので、普段から飲んでいる薬を持って行くことをおすすめします。
海外の薬局で購入する方法もありますが、体調が悪い時は薬を買いに出かけることが大変な上、薬の成分が身体に合わないこともあるので、常備薬があれば日本から持って行く方が安心です。
海外旅行に便利な通信アイテム&ガジェット
海外旅行先で便利なインターネット接続やデジタル関連のグッズについて紹介します。
海外で使えるSIMカード
目的地の情報を検索したり、レストランや観光スポットへのルートを調べたりなど、海外旅行先で自由に使えるネット環境を整えることは、スムーズな旅行を楽しむためにも必須です。
海外でのデータ通信は、
…などの方法があります。
昔は、ポケットWiFiを使う人が割と多かったものの、ルーターをレンタルして持ち運ぶという形は、やや不便であるため、海外ローミングやプリペイドSIMを使う形の方が定着してきています。
お手持ちのスマホのプランによって、海外ローミングがお得に使えることもあるので、海外旅行前に詳細を確認することをおすすめします。
例えば、楽天モバイルでは、海外におけるデータ通信が毎月2GBまで無料になっています。
私自身、以前は渡航先の国でプリペイドSIMを購入していたものの、楽天モバイルを使いはじめてからは、SIMの購入や入れ替えの作業をする必要がなくなり、本当に便利だと感じています。
❤︎楽天モバイルの詳細はこちら↓↓↓
モバイルバッテリー

スマホやパソコン、タブレットをパパッと充電できるモバイルバッテリーも旅の必需品です。
モバイルバッテリーは色々なものがありますが、私は定番人気のAnker(アンカー)の商品を愛用しています。
海外旅行に持っていくモバイルバッテリーの容量はどれがおすすめ?
旅行中にどのデバイスをどれだけ充電するのかにより選ぶべき容量が変わってきますが、パソコンは基本的にホテルで充電、外出中にスマホやカメラの充電をしたい程度であれば、10,000mAhで十分だと感じています。
(10,000mAhと20,000mAhのモバイルバッテリーを使っていますが、10,000mAhを持っていくことの方が多いです。)
また、旅行に持っていくのであれば、できるだけ軽くてコンパクトなモバイルバッテリーを選ぶことをおすすめします。
ラゲッジスケール(デジタル計量器)

重量制限が厳しいLCCを利用する時は必ず持っていくアイテムがラゲッジスケール。
旅先でお土産を買い過ぎて、機内に預け入れる荷物の重量がギリギリ!という時の確認に使えるので、ラゲッジスケールはスーツケースのなかに入れて持っていくことをおすすめします。
事前にラゲッジスケールで荷物の重さを計っておくと、空港のチェックインカウンターで重量超過になって焦るというシチュエーションを回避できます。
普通の重さの荷物を計量する時は大丈夫であることが多いのですが、重たい荷物を計量したい時に上手くホールドすることが難しいラゲッジスケールもあります。
私が使っているラゲッジスケールはチェックインカウンターで計量した時と重量の誤差がほとんどありませんが、より正確に計量できるものを求めている方はアマゾンなどにある口コミ評価を参考にしてみてください。
変圧器&変換プラグ
日本の電圧にしか対応していない電化製品を海外で利用する場合には、変圧器が必要になります。
海外使用に対応しているデジタル機器の場合は変圧器なしで使えますが、この場合でもその国・地域で使われているコンセントの形状に合致した変換プラグが必要になります。
訪問先の国で使われているプラグの形状を確認の上、対応したものを持って行くことを忘れないようにしてください。
ヘッドフォン

飛行機の機内エンタテイメントをより快適に楽しみたい時は、ヘッドフォンを持っていくと便利です。
エコノミークラスの機内で配られるヘッドフォンは、あまりつけ心地が良くないので、普段使っているヘッドフォンがあれば、機内に持ち込んでも良いと思います。
機内がうるさいなと感じる時に、耳栓よりも役立つ便利なアイテムです。

新しい機体の場合、そのままヘッドフォンを差して使えることもありますが、まだまだ専用のアダプターが必要になるケースもあります。
機内で自分のヘッドフォンを使いたい場合は、専用アダプターを購入しておいた方が無難です。
ただし、たまに機体によって使うことができるもの・できないものがあります。
実際に搭乗予定の機体で使えるかどうか気になる方は、アマゾンなどで購入した方のレビューを参考にしてみたり、搭乗する航空会社に確認してみてください。
海外旅行に定番のこんな持ち物は必要ない?
海外旅行に持っていくことが多いアイテムとして、
- ネックピロー
- アイマスク
- 耳栓
…などがありますが、これらのアイテムは必要だと思う場合にのみ、機内に持ち込む形が良いと思います。
私も昔は使っていたことがあるアイテムですが、なくても良いかな…と感じたため、最近は持っていくことがなくなりました。
持っていくと意外と役立つもの
少し長めの海外旅行をする時に、意外と役立つアイテムは爪切り。
海外の爪切りは日本製品とは違い、非常に使いにくいものが多いので、2週間や3週間という少し長めの旅行には、持っていくと役立つことがあります。
ただ、数日間という短期スケジュールの旅行には持っていく必要はありません。
まとめ
海外旅行に便利なグッズをいくつか紹介しました。
デジタル系のアイテムは役立つものが多く、海外旅行に欠かせないものが多いと言えます。
以上、海外旅行に便利なグッズの紹介でした!
❤︎スーツケースの選び方はこちら↓↓↓