【擂茶/レイチャとは?】マレーシアや台湾で親しまれる健康的な客家料理

マレーシアや台湾で食べられている客家料理の擂茶(レイチャ)

茶葉や穀物などをすりつぶして作られる擂茶(レイチャ)

健康的な食材を使った優しい味の料理です。

この記事では、台湾やマレーシアなどで食べられている客家料理の擂茶(レイチャ)の概要とマレーシアのレイチャの特徴について紹介します。

擂茶(レイチャ)とは?その歴史

客家料理の1つとして知られる擂茶(レイチャ)

客家の人々を起源にする料理ということは明らかであるものの、いつどこで誕生したのかということは明確ではなく、複数の起源説が存在します。

1つの説としては、中国・三国時代の蜀の武将であった張飛と結びつけるストーリー。

武陵(湖南省)に向かう戦のなかで、張飛率いる軍隊が疫病にかかって倒れた際、戦士たちのための滋養食として擂茶(レイチャ)が使われたという言い伝えがあり、三国時代やその前の後漢時代に、既に擂茶(レイチャ)が存在していたのでは?という説があります。

擂茶の意味と発音

擂茶を直訳すると、つぶしたお茶」

伝統製法では、茶葉・穀物・豆類を専用のすり鉢(または乳鉢)に入れ、食材を細かくすりつぶしてペースト状にし、そこに水を加えてレイチャのティーベースが作られています。

標準中国語の発音は、レイチャー(ピンインはLéi chá)になります。

日本語だと「レイチャ」と表記さることが多いものの、中国語の「茶」の音はcháとしっかりと声調をつけて発音するため、レイチャーの方が本来の音に近いです。

雷茶飯(Thunder Tea Rice)と呼ばれることも?

擂茶は、雷茶飯(英語でThunder Tea Rice)と呼ばれることもあります。

その理由は、擂(Lei)という言葉の発音が、カミナリを意味する中国語の雷(Lei)と同じであるためです。

ただし、ライチャ本来の表記は、擂茶になります。

客家の移動に伴い中国から台湾や東南アジアに広がった

擂茶(レイチャ)は、中国以外に、

  • 台湾
  • マレーシア
  • シンガポール

…などでも食べられています。

これらの地域や国に共通していることは、客家の人々がいて、客家の文化が継承されている点になります。

元々、中国の中原(現在の湖南省周辺)にいた客家の人々ですが、国内の戦乱から逃れるために中国南部へ逃避、そこからさらに台湾や東南アジアへ移住した人々が多いという歴史があり、このようにして客家の人々の移動の歴史とともに擂茶(レイチャ)も世界に広がっていきました

マレーシアの擂茶(Lei Cha)

ティーライスの擂茶(レイチャ)
マレーシアの擂茶(レイチャ)

マレーシアにおいて、擂茶(レイチャ)は“客家式ティーライス”として食されています。

客家のコミュニティーが形成されているマレーシアでは、梅菜扣肉釀豆腐算盘子などをはじめとする代表的な客家料理を食べることができ、擂茶(レイチャ)も珍しいものではありません。

例えば、クアラルンプールだと、釀豆腐ほどお店の数が多いわけではないものの、コピティアムや客家料理のレストランなどで擂茶(レイチャ)を販売するお店がいくつかあります。

❤︎釀豆腐の詳細はこちら↓↓↓

醸豆腐(Yong Tau Foo)とは?マレーシアで食べるおすすめのヨントーフ(ヨンダオフー)のお店

美味しさを決めるティースープ

擂茶(レイチャ)のティースープ

九層塔(バジルの1種)、ミントコリアンダー(パクチー)などのフレッシュハーブに、茶葉、ピーナッツやごまなどを加えて、すりつぶして作られる爽やかな風味のティースープ。

このティースープが擂茶(レイチャ)の美味しさを左右するかなめと言っても過言ではありません。

ご飯にのせる具材

擂茶(レイチャ)に使われるベジタリアンの具材

マレーシアの擂茶(レイチャ)で定番の具材は、

  • さやいんげん
  • キャベツ
  • ピーナッツ
  • 菜心(チョイサム)などの葉物野菜
  • 菜脯(干し大根)
  • 豆腐

…などで、基本的にはベジタリアンの具材になっています。

ベジタリアンでない擂茶(レイチャ)の具材としては、蝦米(干しエビ)を使うこともあります。

擂茶(レイチャ)の食べ方

擂茶(レイチャ)の食べ方

通常は、ご飯と具材を盛りつけた丼とスープが入った丼が別々で提供されるので、食べる直前にティースープをご飯にかけます。

ティースープと具材とご飯をミックスした客家料理の擂茶(レイチャ)

あとは、全体をよく混ぜ合わせて食べます。

なお、マレーシアでは、擂茶(レイチャ)のご飯は、白米のほか、玄米を選ぶことができるお店もあります。

甘いレイチャがある!台湾の客家擂茶

台湾には、

  1. 塩っぱい系の擂茶
  2. 甘い系の擂茶

…という2つの擂茶(レイチャ)があり、②の甘い擂茶があるところが大きな特徴です。

一般的に、伝統的な擂茶(塩っぱい系)は食事としての位置づけですが、甘い擂茶(レイチャ)は飲み物として楽しむ側面があります。

新竹県北埔と甘いレイチャの関係

客家の人が台湾に移り住んだ時に、台湾に伝わった擂茶。

新竹県の北埔老街は擂茶の名所として知られていますが、北埔(ベイブー)の村おこしの一環で「地域の名産物を作ろう!」となった時に、伝統料理の擂茶をアレンジして作り上げたものが甘いタイプの擂茶になります。

このようにして、台湾で甘い擂茶が誕生しました。

インスタントの飲み物にもなっている

台湾には、ドリンクとしてすぐに楽しむことができる粉末状の擂茶商品があります。

例えば、馬玉山

砂糖が加えられた甘いインスタントドリンクになります。

また、台湾の神農生活でも、ドリンクタイプのレイチャ商品を販売しています。


「神農生活 客家擂茶(無糖)-[I]shinno」 台湾 日本初上陸 台湾料理 お取り寄せ 台湾名物 おとりよせ 本場の味 台湾土産


「神農生活 客家擂茶簡易包装(加糖)-[I]shinno」 台湾 日本初上陸 台湾料理 お取り寄せ 台湾名物 おとりよせ 本場の味 台湾土産

まとめ:健康的な食べ物&飲み物の擂茶(Lei Cha)

伝統的な擂茶(レイチャ)は、日本の料理で例えるなら、お茶漬けに近いものになります。

ただし、茶葉に加え、フレッシュハーブや穀物など健康的なものをティーベースに加えることから、日本のお茶漬けにはない風味があり、より健康的な食べ物です。

さらっと食べることができる食べ物であるため、健康志向の人におすすめすることができる料理です。

以上、擂茶(レイチャ)についての紹介でした!

❤︎マレーシアのグルメ特集はこちら↓↓↓

マレーシアで食べるべきおすすめグルメランキング
シェアしてくれると嬉しいです↓↓↓

季節の変わり目、ゆらぎ肌に悩んでいませんか?

「使った瞬間に虜になる」

…ハッとするような優しい使い心地で、一度使ったらやめられなくなるエトヴォス


はじめてエトヴォスを使うなら、エトヴォスの人気商品を詰め込んだパーフェクトキットがおすすめです。


ゴールデンウィークはどこに行く?

混み合う連休は早めのホテル予約がおすすすめです。


目的地を入力して、Booking.comでお得なホテルを検索↓↓↓