【台北駅を利用する人へ】迷わないためのポイントを構内図と画像で解説

台北駅の詳細

台北の公共交通機関のかなめ台北駅

その巨大な駅構内はまるで迷路のようで、ユーザーにとって決してわかりやすいとは言い難いものがあります。

はじめて台湾を訪れる時は不安を覚えるかもしれませんが、大まかな駅の全体像やポイントとなる「キーワード」を事前に把握しておくと、現地に着いてから行動しやすくなります。

この記事では、はじめて台北駅を利用する旅行者の方に向けて、駅構内図や画像を使いつつ、覚えておくと便利なポイント&キーワードについて解説します。

台北駅はなぜ迷いやすいのか?

台北駅構内を歩く人々
台北駅構内

台北市の中正區にある台北駅は、新幹線・台湾鉄道・MRT・バスなど、複数の公共交通機関が乗り入れる総合中央駅(メインターミナル駅)です。

台北駅の中でも、特に新幹線や台湾鉄道の台北駅周辺が複雑で、

  • 駅構内のつくりが複雑
  • 出口が多い
  • 案内表示がわかりにくい

こんな点が迷いやすいと言われる理由です。

人の数も非常に多い場所なので、雑踏とした雰囲気があります。

台北駅で陥りやすい負のサイクル

駅構内にある地図を見て…

「よし!この出口を目指して行けばいいのね!」

…と、何となく理解できたと思い、駅構内を歩いていくと…

「んんっ!案内表示がなくなってる!」

グーグルマップで検索しても、いまいちよくわからず。

最終的に….

「ここ、どこ….?」

…となるケースがよくあります。

これは外国人だから迷いやすい…というわけではなく、台湾の人であっても台北駅に慣れていない人は駅のなかで道に迷う…ということがよくあるので、駅の構造と表示の問題になります。

ここがポイント

台北駅で迷う時間を減らしたい場合は、事前に台北駅の全体像を把握しておくことが重要になります。

台北駅構内図

台北駅構内マップ
台北駅にある実際の駅構内マップ

こちらは台北駅で実際に目にする地図の一つです。

実際には、エリア別の詳細地図など色々なマップがありますが、台北駅の全体像をビジュアルで捉えたい場合は上記の地図が一番わかりやすいと言えます。

ただし….

地図を見ても、イマイチよくわからないというケースがあると思います。

台北駅構造イメージ図
台北駅構造イメージ図

そこで、上記の地図を簡略化の上、イメージ図にしてみたものがこちら。

一概に「台北駅」と言っても、色々な台北駅があるため、まずは…

台北の公共交通機関の種類とそれぞれの位置関係について把握すること

これがキーポイントになります。

台北駅がある公共交通機関の種類と名称【キーワード】

台北駅を持つ公共交通機関の名称一覧

上から順番に紹介します。

(台北駅の近くにある便利なMRT北門駅についても併せて紹介します。)

桃園機場捷運

桃園空港MRTの台北駅
桃園空港MRTのA1台北駅

桃園機場捷運(タオユエン ジーチャン ジエユン)は、桃園国際空港と台北駅を結ぶ電車の名称です。

英語ではTaoyuan Airport MRT(タオユエン エアポート エムアールティー)、日本語だと桃園メトロなどと呼ばれています。

桃園空港MRT台北駅の改札口
桃園空港MRT・A1台北駅の改札口

桃園空港からMRTを利用して台北駅にアクセスする場合、A1台北車站に到着します。

旅行者の方はA1台北車站を起点にして行動するケースが多いので、まずはA1台北車站の位置をザックリ把握しておくと便利です。

桃園空港MRT台北駅からの目的地を把握しておくと効率的

空港からMRTに乗って、「台北駅に着いた!」と一安心したものの…

「どの出口を利用すれば良いの?」

「改札を出た後はどこに行けばいいの?」

…と迷ってしまうケースが往々にしてあります。

台北駅周辺のホテルに滞在する場合は…

どの出口が最寄りになるのか?

 …ということを旅行出発前に調べてメモしておくことをおすすめします。

最寄出口の情報は各ホテルの公式サイトに掲載されているケースが多いので、チェックしてみてください。

桃園空港MRTの台北駅にある案内表示
桃園空港MRT台北駅のプラットホームにある案内表示

桃園空港MRTのA1台北駅から、MRT北門駅方面に行くのか、それとも新幹線や台湾鉄道の台北駅やMRT台北駅方面に行くのかで、進むべき方向が異なります。

どの公共交通機関に乗り換えが必要なのか、または地下街にある出口を目指すのか、地上にある出口を利用すれば良いのかなど、目的地に関する情報を事前に調べておくことで、駅で立ち往生するケースを防ぐことができます。

❤︎桃園空港MRTの詳細はこちら↓↓↓

桃園空港MRT

台北車站(高鐵 / 台鐵)

台湾の新幹線(HSR)
台湾の新幹線(HSR)

高鐵(ガオティエ)は台湾の新幹線・高速鉄道、 台鐵(タイティエ)は台湾鉄道です。

それぞれの英語表記は以下の通り。

  • 高鐵:High Speed Rail(HSR)
  • 台鐵:Taiwan Railway Administration(TRA)
台湾新幹線を意味する高鐵の表示

新幹線や台湾鉄道に乗車する際は、駅構内にある高鐵(HSR)台鐵(TRA)という表示を目印にしてみてください。

❤︎台湾新幹線のお得な割引切符情報はこちら↓↓↓

台湾新幹線

❤︎台湾鉄道の詳細はこちら↓↓↓

台湾鉄道

捷運台北車站

MRT(台北メトロ)の車内
台北MRT(台北メトロ)の車内

捷運(ジエユン)を英語にするとMRT

いわゆる台北メトロになります。

MRTはMass Rapid Transit(高速輸送)の略称で、大半は地下鉄の形になっていますが、地上に駅があるというケースも一部あります。

2022年12月現在、台北MRTには以下の6つの路線があります。

  • 文湖線(ブラウンライン)
  • 淡水信義線(レッドライン)
  • 松山新店線(グリーンライン)
  • 中和新蘆線(オレンジライン)
  • 板南線(ブルーライン)
  • 環状線(イエローライン)

捷運台北車站(MRT台北駅)にある路線は、ブルーラインの板南線レッドラインの淡水信義線

また 、グリーンラインのMRT北門駅も台北駅と地下通路で繋がっています。

一言メモ

桃園空港MRTの台北駅とMRT北門駅は近い距離にありますが、MRT台北駅からMRT北門駅までは少し距離があります。

駅構内にあるMRT板南線の表示

台北駅で台北MRT(台北メトロ)に乗車したい時や乗り換えしたい時は…

  • 台北捷運(MRT / Taipei Metro)
  • 板南線や淡水信義線
  • 松山新店線、北門駅

…という表示を目印にしてみてください。

台北轉運站

台北バスステーションとQスクエア
台北轉運站

台北轉運站(バスの台北駅)は、高鐵や台鐵がある台北駅(台北車站)の向かいにあります。

台北轉運站と台北車站は地下通路で繋がっていて、台北轉運站があるエリアにはショッピングスポットの京站(Qスクエア)や高級ホテルの台北君品酒店(Palais de Chine Hotel)があります。

台北にある君品酒店
君品酒店(Palais de Chine Hotel)

台北駅に直結している高級ホテルというカテゴリーで宿泊先を探している場合、台北君品酒店はおすすめです。

»パレ・デ・シン(君品酒店)の詳細を見てみる

QスクエアからバスターミナルやMRTへのアクセスも地下通路で楽々です。

捷運北門站

MRT北門駅
MRT北門駅

こちらはMRT北門駅

桃園空港MRTの台北駅からのアクセスが非常に良く、MRT台北駅ほど混雑していないことから、何かと便利な駅です。

また、台北を代表する観光スポット、問屋街の迪化街(ディーホアジェ)は北門駅3番出口からのアクセスが便利です。

❤︎迪化街の詳細はこちら↓↓↓

台湾の台北にある問屋街(迪化街ディーホアジェ)
北門
台北府城 北門

MRT北門駅のすぐ近くには台北府城 北門があります。

歴史を肌で感じることができる場所です。

ぜひ、立ち寄ってみてください。

台北の北門

北門駅と台北駅の距離感

北門駅と台北駅は少し距離があるものの徒歩圏内です。

北門側から見た台北駅
北門から撮影した台北車站

上記は台北府城 北門から撮影した画像です。

奥にちらっと見える赤い屋根の建物が台北車站になります。

北門駅周辺は台北滞在におすすめのエリア

北門駅周辺は台北でホテル探しをする時におすすめのエリアです。

すぐ近くに桃園空港MRTの台北駅とMRT北門駅があるという交通の便の良さに加え、迪化街や寧夏夜市に徒歩で楽にアクセスできるエリアになります。

台北府城 北門のすぐ近くにはシチズンM台北ノースゲート、北門駅から迪化街に向かう方向にはシティスイーツ北門館があり、どちらもお手頃価格の便利なホテルです。

❤︎シチズンM台北ノースゲートの詳細はこちら↓↓↓

シチズンM台北ノースゲートホテル

❤︎シティスイーツ北門館の詳細はこちら↓↓↓

City Suites(シティスイーツ)北門館の客室

台北駅の地下街

台北駅の中で最も複雑だな..と感じている場所が地下街。

  • K區地下街
  • 站前地下街
  • 台北地下街

地下街だけでも色々あります。

台湾鉄道と新幹線の台北駅を中心とした構内マップ
台北駅にある地下街マップ

こちらの地図は南北が逆転しているものになりますが、地下街という点にフォーカスして見てみてください。

ここで浮かび上がるキーワードは…

  • K
  • Z
  • M
  • Y
  • R

KはK區地下街、Zは站前地下街、Yは台北地下街、Rは中山地下街になります。

台北駅構内にある出口表示

地下街には上記のような案内表示があります。

台北駅の地下街を利用する時は、どのアルファベットの出口を利用すべきなのか?ということをしっかり調べておくことをおすすめします。

台北駅前にある新光三越
台北駅前にある新光三越

台北駅の近くにはデパートの新光三越があります。

このエリアにもホテルが多いことから、新光三越側の出口を利用する方もたくさんいると思います。

台北駅前地下街Z4の出口

こちらは站前地下街にあるZ4の出口です。

新光三越の目の前にあります。

まとめ

台北駅は複雑ではあるものの、台湾を訪れる多くの旅行者が利用することになるメインステーションです。

台湾旅行前に台北駅構内図をちらっと見て、各交通機関の位置関係や地下街の出口の場所などを把握しておくと、スムーズな旅に繋がるはずです。

以上、台北駅についての紹介でした!

❤︎エリア別台北のホテル情報はこちら↓↓↓

台北のおすすめホテル情報

❤︎台北観光モデルコース詳細はこちら↓↓↓

台北観光2泊3日
シェアしてくれると嬉しいです↓↓↓
ABOUT US
エル
海外在住歴10年以上。 留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。 現在はマレーシアでの生活をメインにしています。