\ お得なセール情報 /
7/20までTrip.comでチャイナエアラインのセール実施!8/31まではサマーセール開催。
台湾土産=パイナップルケーキ
…が定番ですが「パイナップルケーキはもう飽きた!」と感じることはありませんか?
この記事では台湾でパイナップルケーキ以外のお菓子のお土産を探している人におすすめの芋頭酥(タロイモケーキ)について紹介します。
タロイモケーキのお店として有名な先麥食品(Shan Mai Food)。
台中の大甲に本店を構えています。
タロイモ餡を柔らかい皮で包み上げた先麥芋頭酥。
お店の説明によると、
大甲で採れたタロイモを使い、一つのタロイモから40〜50%しか取れない一番美味しいところを選別して作っている
…ものになり、ペースト状にしたタロイモを一つずつ丁寧に手作業で皮に詰めて丸めて作られています。
先麥芋頭酥は食の安全面にもこだわり、防腐剤不使用となっています。賞味期限が短めなので、お土産用に購入する時は日付のチェックもしてみてください。
タロイモのシンプルな美味しさを味わうことができるオリジナルフレーバー。
甘さ控えめで、外側の皮はしっとりしています。
食べる直前にトースターなどで少し焼くと、外側の皮がパリッとして美味しくなります。
お餅というよりも、求肥に近いものが入っています。
お餅が入っていることで、オリジナルのタロイモケーキとは違った食感があります。
お餅入りのタロイモケーキが一番おすすめです。
卵黄(鹹蛋)入りのタロイモケーキ。
私は卵黄が入っている月餅など、卵黄がそのまま丸ごと入っているお菓子が苦手なので、これはあまり好きではないのですが、卵黄入りの月餅が好きな方は比較的抵抗感なく食べることができると思います。
このほか、「新一代」と呼ばれるフレーバーがあります。
お店の方によると、新一代の方は表面に白ごまと黒ごまがのっているだけで、ほとんどオリジナルフレーバーと同じだそうです。
タロイモケーキだけではなく、太陽餠、パイナップルケーキなど色々な商品の販売もしています。
お店の一角にはタロイモのアイスクリームもありました。
先麥の店舗は台中に多くありますが、ここでは台北市内にある店舗情報について紹介します。
2024年5月現在、台北市内にある店舗は以下の通り。
住所:台北市大同區承德路一段1號B3F
最寄駅は台北駅。
京站(Qスクエア)というショッピングモールの地下3階にある銘品コーナーに先麥の店舗があります。
住所:台北市松山區敦化北路340-10號號
最寄駅はMRT松山機場駅。
国内線1階に店舗があります。
桃園市龜山區復興街7號
2022年12月にオープンした桃園/長庚轉運站專櫃。
ここ数年の間、先麥の店舗は入れ替わりが激しく、店舗が閉店して、新しい場所にオープンしたりと、変動が多いため、最新情報は公式サイトで確認することをおすすめします。
正直なところ、タロイモは日本人の間で好き嫌いが分かれる食べ物です。
お土産として持っていったら、「口に合わなかった…」「独特な味だね」という声もこれまでに聞いたことがあります。
もし不安な場合は、自分用に試しに1個購入してみて、口に合うようならお土産として箱買いするという方法も良いかもしれません。
また、先麥の創業者が経営する阿聰師も台湾で有名なタロイモケーキブランドで、阿聰師の芋頭酥もすごく美味しいです。
Trip.comを知っていますか?
時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
2025年7月1日から8月31日まではサマーセールが開催。6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)
ホテル予約以外にも、台湾で利用できる商品&サービスが豊富です。
Trip.comを知っていますか?
時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
毎週水曜日〜金曜日にはスーパーセールが開催、最大70%オフの目玉割引もあります。
2025年7月1日から8月31日まではサマーセールが開催。6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)
ホテル予約以外にも、台湾で利用できる商品&サービスが豊富です。
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。
台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしていますが、今でも毎年台湾を訪れるくらい台湾が大好きです。
Cham|マレーシアを暮らすように旅するガイドという姉妹ブログも運営しています。