MENU
  • ホームに戻る
  • 台湾観光
    • 台北観光
    • 台中観光
    • 台南観光
    • 高雄観光
  • 台湾ホテル
    • 台北ホテル
    • 桃園国際空港ホテル
    • 台中ホテル
    • 台南ホテル
    • 高雄ホテル
  • お役立ち情報
    • トラベルガイド
    • 便利なサービス
    • 公共交通機関
    • 空港&駅情報
    • 豆知識
  • 台湾土産
    • 土産特集
    • 台湾茶のお土産
    • お菓子のお土産
    • コスメのお土産
    • 雑貨のお土産
    • 買い物スポット
  • 台湾グルメ
    • グルメ特集
    • 台北グルメ
    • 台南グルメ
    • 高雄グルメ
ライフスタイリングログ
  • トップページ
  • 台湾観光
    • 台北観光
    • 台中観光
    • 台南観光
    • 高雄観光
  • 台湾ホテル
    • 台北ホテル
    • 桃園国際空港ホテル
    • 台中ホテル
    • 台南ホテル
    • 高雄ホテル
  • 台湾土産
    • 土産特集
    • 台湾茶のお土産
    • お菓子のお土産
    • 食べ物&飲み物のお土産
    • 雑貨のお土産
    • コスメのお土産
    • 買い物スポット
  • 台湾グルメ
    • グルメ特集
    • 台北グルメ
    • 台南グルメ
    • 高雄グルメ
  • お役立ち情報
    • トラベルガイド
    • 便利なサービス
    • 公共交通機関
    • 空港&駅情報
    • 豆知識
ライフスタイリングログ
  • トップページ
  • 台湾観光
    • 台北観光
    • 台中観光
    • 台南観光
    • 高雄観光
  • 台湾ホテル
    • 台北ホテル
    • 桃園国際空港ホテル
    • 台中ホテル
    • 台南ホテル
    • 高雄ホテル
  • 台湾土産
    • 土産特集
    • 台湾茶のお土産
    • お菓子のお土産
    • 食べ物&飲み物のお土産
    • 雑貨のお土産
    • コスメのお土産
    • 買い物スポット
  • 台湾グルメ
    • グルメ特集
    • 台北グルメ
    • 台南グルメ
    • 高雄グルメ
  • お役立ち情報
    • トラベルガイド
    • 便利なサービス
    • 公共交通機関
    • 空港&駅情報
    • 豆知識
  1. ホーム
  2. 台湾土産
  3. 台湾茶のお土産
  4. 有記名茶WANG TEA|工場見学が可能!創業1890年の老舗は学びの場

有記名茶WANG TEA|工場見学が可能!創業1890年の老舗は学びの場

2024 12/06
本サイトには広告が含まれています。
台湾茶のお土産
2024年12月6日
有記名茶(WANG TEA)にある茶葉の焙煎室

台北の大稻埕にある有記名茶(WANG TEA)。

100年以上の歴史を持つ老舗の有記名茶は、茶葉を購入する場所としてだけではなく、工場見学を通じ茶葉の精製プロセスや台湾茶について学ぶことができる、“教育の場”になっています。

目次

100年以上の歴史を持つ老舗

台北の大稻埕にある有記名茶(WANG TEA)の店舗

創業1890年の有記名茶(WANG TEA)。

その起源は中国に遡ります。

創業ストーリー

創業者は福建省泉州市安溪出身の王敬輝さん。

鉄観音の発祥地として知られる安溪で、代々続く茶農家の家系に生まれました。

1890年、王敬輝さんが廈門に開いた「王有記茶莊」が有記名茶のはじまりです。

市場開拓のためタイと台湾へ

王敬輝さんの息子さんにあたる2代目の王孝謹さんは「開拓の人」です。

1907年、タイに進出。

同国における烏龍茶市場で大きなシェアを占めるようになり、その後、現地で子会社を立ち上げます。

台湾にお茶の精製工場を立ち上げたのが1935年。

1937年には、3代目の王澄清さんが17歳という年齢で中国から台湾に渡り、父親の商売を手伝うようになります。

伝統と革新

現在は、4代目の王連源さん、さらには5代目と有記名茶は時代をこえて代々受け継がれています。

2004年、伝統を重んじつつ革新に取り組む王連源さんは台北の大稻埕にある製茶工場を大幅に改修し、

  • お茶製品の販売場所
  • 台湾茶の歴史や製茶について学べる「小さな博物館」

…という空間に作り変えました。

お客さんに台湾茶の歴史やお茶の楽しみ方を知って欲しいという思いが根底にあり、これが有記名茶の特徴になっています。

有記名茶(WANG TEA)の店内と工場見学

有記名茶(WANG TEA)の店内

店内の前方は茶葉を販売するエリア、後方に工場があります。

店内では様々なお茶商品の販売をしています。

有記名茶の5代目が立ち上げた「飲Joy」は、伝統のお茶を普段の生活の中で楽しむというコンセプトで作られた商品シリーズで、「飲Joy」は英語のEnjoyにかけた言葉になります。

有記名茶で取り扱いのあるお茶

  • 高山烏龍茶
  • 文山包種茶
  • 奇種烏龍(高山/包種茶)
  • 鉄観音
  • 東方美人
  • 緑茶
  • 紅茶

ユニークな商品は奇種烏龍シリーズ。

炭火による焙煎で作られた有記のオリジナル商品で、一般的な包種茶や高山烏龍茶よりも高い焙煎度であることから、より深い風味になっています。

有記名茶(WANG TEA)で販売されている高山烏龍茶

こちらは高山烏龍茶。

茶筒に入った商品のほか、茶葉のみを購入することも可能です。

高山烏龍茶にはいくつかのグレードがあり、予算に応じて好きなものを選ぶことができます。

有記名茶(WANG TEA)で購入した高山烏龍茶
有記名茶(WANG TEA)の高山烏龍茶

有記名茶(WANG TEA)で2種類のグレードの高山烏龍茶の茶葉を購入してみたことがあります。

一つは一斤(600g)あたりNT$6,400、もう一つはNT$4,800、150g単位で購入したので、それぞれNT$1,600とNT$1,200という価格でした。

少し高めだな…というのが正直なところですが、もう少しお手頃価格の茶葉も揃っています。

有記名茶(WANG TEA)の店内にある試飲スペース

試飲も可能です。

どの茶葉を選んで良いかわからない時はお店の方に相談してみてください。

お茶の基礎知識を学ぶ

店内には以下の表があり、お茶の基本について学ぶことができます。

有記名茶(WANG TEA)にある茶葉の火入れ&発酵度合いの分類表
火入れ&発酵度合いの比較表

緑茶、紅茶、鉄観音、高山烏龍茶、凍頂烏龍茶、文山包種茶、奇種烏龍茶など、それぞれの特徴がぱぱっと理解できるようになっています。

台湾には様々な茶葉があるため、この表を頭の中に入れておくと、台湾でお茶選びをする時に役立ちます。

あわせて読みたい
台湾烏龍茶の種類・品種・産地|役立つ情報をまとめたガイド 台湾烏龍茶を購入する時、 どの茶葉を選べばいいの? …と迷ってしまうことがあると思います。 ちょっとした予備知識があれば、試飲する時や実際に購入する時に、お店…

工場見学の詳細

有記名茶(WANG TEA)の工場見学についての案内

工場見学は終日行っているわけではなく、以下の決められた曜日と時間に実施されています。

  • 月曜日〜金曜日
  • 10:00〜11:30および14:00〜17:00

工場見学は要予約となっていますが、私がお店を訪問した時は工場見学を希望するお客さんが他にいなかったこともあり、「今から工場見学できますか?」と聞いて快諾してもらえました。

確実に工場見学したい時は予約することをおすすめしますが、その場で見学できないかお店の方に声をかけて聞いてみても良いと思います。

有記名茶(WANG TEA)の工場エリア

工場エリアは製茶の過程を学ぶことができる場所になっています。

製茶プロセスを学ぶ

有記名茶(WANG TEA)にある製茶プロセス一覧表

製茶(毛茶の加工)のプロセスと、それぞれの過程で使用される機械や設備についての説明書き。

日本語の説明書きがある上、案内してくれるお店の方はとても親切です。

希少価値のある焙籠間

有記名茶(WANG TEA)の焙籠間
焙籠間

有記名茶の工場見学の目玉は、何と言ってもこの空間。

中国語で焙籠間と呼ばれるスペースで、木炭による茶葉の火入れを行う焙煎室になります。

現在では機械による火入れを行っているところがほとんどで、伝統の焙籠間を使い続けている茶工場は滅多になく、有記名茶(WANG TEA)のみとなっているそうです。

炭火でじっくりと茶葉をの火入れをする伝統の手法により作られたお茶は、その茶葉が持つ自然な味を引き出すことができると言われています。

有記名茶(WANG TEA)にある焙籠と焙窟
焙籠と焙窟

竹で作られた籠は焙籠、木炭を入れる空洞になったスペースは焙窟と呼ばれています。

それぞれの大きさは以下の通り。

  • 焙籠→直径:約60cm、高さ:約55cm
  • 焙窟→直径:約52cm、高さ:約58cm

焙窟の間には通路があり、この通路を職人さんが歩きまわり、作業を行います。

有記名茶(WANG TEA)にある焙窟
焙窟

焙窟には一度に60kgもの木炭を入れることができ、木炭は2〜3週間燃え続けます。

木炭を入れた後、隙間を埋めるように木炭を細かく砕き、その上に炭化した籾殻を重ねた上で着火します。

全てが燃えた後に焙籠を乗せて茶葉の火入れを行います。

有記名茶(WANG TEA)の茶葉の焙煎作業に関わる説明書き

焙籠間で職人さんがどんな作業をするのかについて、イラストつきで解説されています。

有記名茶(WANG TEA)の茶葉の焙煎作業に関わる説明書き(木炭を砕き籾殻を乗せているところ)

焙窟に入れた木炭を砕き、その上に籾殻を重ねているところです。

これらのイラストに記載された説明を読むと一連の流れを把握することができます。

日本語での説明書きも丁寧で、非常にわかりやすいものになっています。

有記名茶(WANG TEA)にある焙煎用の作業道具

実際の作業に使われる道具も工場内で見ることができます。

工場見学の途中、お店の方が「これ、何かわかりますか?」と言って、ふわふわとした綿飴のようなものを持ってきてくれました。

答えを聞いた時の回答が…

「咖啡因」

そう、カフェインです。

製茶加工プロセスで排出されたカフェインの糟を見せてくれたのですが、実物を見たのは初めてだったので、貴重な体験ができました。

台北大稻埕 有記名茶(WANG TEA)のロケーション

有記名茶(WANG TEA)の販売店舗はいくつかありますが、ここでは台北の大稻埕にある店舗のロケーションについて紹介します。

住所:台北市大同區重慶北路二段64巷26號

MRT北門駅および大橋頭駅の双方からアクセスが可能で、どちらの駅からも徒歩で13分程度の距離になります。

営業時間は9:00〜18:00、定休日は日曜日です。

有記名茶(WANG TEA)の対面にある朝陽茶葉公園

お店は重慶北路二段という大通りの側にあり、目の前にある朝陽茶葉公園が目印になります。

大橋頭駅の2番出口の側に重慶北路二段があるので、大通りを沿って歩いていく形がわかりやすいと思います。

大稻埕にある有記名茶(WANG TEA)は、問屋街の迪化街のメインストリートからもアクセスできるので、迪化街観光とセットにする形がおすすめです。

あわせて読みたい
台北の迪化街(ディーホアジェ)を100%楽しむ!行き方&おすすめグルメ&ショップガイド 台北観光で訪れるべき観光スポットの迪化街。 歴史ある古い問屋街であるものの、近年目まぐるしい勢いで変化を遂げているエリアで、ノスタルジックさの中に新しい息吹と…

Wangtea Lab

有記名茶(WANG TEA)のすぐ隣にあるWangtea Lab。

Wangtea Labは有記名茶が手がけるお店で、お茶を活用したドリンクを飲むことができる場所になっています。

住所:台北市大同區重慶北路二段64巷24號

そのほかの店舗情報については公式サイトで確認できます。

公式サイトは日本語対応しています。

 有記名茶の公式サイトはこちら

まとめ:歴史ある工場は一見の価値あり

有記名茶は博物館とも言える場所であり、一見の価値があります。

お茶に興味がある方は、ぜひ足を運んでみてください。

以上、工場見学ができる創業1890年の老舗、有記名茶についての紹介でした!

あわせて読みたい
【台北でお茶をお土産に買う】おすすめ購入スポットはここ! 老舗のお茶屋さんが多い台北。 この記事では「台湾ではじめて茶葉を購入する!」という方に向けて、台北で台湾茶を購入する時におすすめのお店について紹介します。 台…
あわせて読みたい
南港茶葉製造示範場|南港包種茶の産地にある展示場 「ここ、本当に台北市?」 …と感じる山のなかにある南港茶葉製造示範場。 新北市との境に近い場所にある南港茶葉製造示範場は、台湾茶史や製茶方法を学ぶことができる…

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!

\  新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /

 クーポン&セール情報

Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)

 会員特典の詳細はこちら

\ まだ心配?体験談はこちら /

 Trip.com利用体験談

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!

\  新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /

毎週水曜日〜金曜日にはスーパーセールが開催、最大70%オフの目玉割引もあります。

 クーポン&セール情報

Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)

 会員特典の詳細はこちら

\ まだ心配?体験談はこちら /

 Trip.com利用体験談

\ 期間限定!台湾新幹線のお得切符 /

2024年9月から台湾新幹線切符を2名分同時購入で1名分が無料になるキャンペーン実施中!
早めの予約をおすすめします。

\ 要チェック! /

台湾新幹線チケット情報 
切符引換方法はこちら 

円安でも海外旅行を楽しむために

円安で海外旅行の出費がイタい...。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

何気なく支払っている保険料や通信費など見直してみると、意外な節約に繋がるかもしれません。

\ リクルートが運営する保険チャンネル /

 家計見直しに特化したFP無料相談

台湾茶のお土産
台北(迪化街&大稻埕エリア)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

台湾で何買おう?と迷ったら...

台湾土産ガイド

\ おすすめ土産30選 /

 厳選!土産特集

この記事を書いた人

Lizのアバター Liz

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。
台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。

Cham|マレーシアを暮らすように旅するガイドという姉妹ブログも運営しています。

関連記事

  • 百二歳(Pah Ji Hue)の台湾茶(鹿谷貴妃)
    百二歳Pah Ji Hue|果実茶が充実した台湾ブランド
  • 台湾烏龍茶の製造プロセス
    台湾烏龍茶の製造プロセス|どうやって作られている?
  • 南港包種茶とは?
    台湾包種茶発祥の南港包種茶とは?
  • 台湾茶の基本情報
    台湾烏龍茶の種類・品種・産地|役立つ情報をまとめたガイド
  • 台湾高山烏龍茶の最高峰、大禹嶺(だいうりょう)とは?
    【大禹嶺】台湾高山烏龍茶の最高峰、だいうりょうの味とは?
  • 台北で台湾茶を買いたい時におすすめのお店
    【台北でお茶をお土産に買う】おすすめ購入スポットはここ!
  • 王錦珍(WangJinJen)の店舗
    王錦珍WangJinJen|良質な梨山の茶葉が購入できる大稻埕のお茶屋さん
  • 台北の大稻埕にある德芳茶業(TEH HONG TEA)
    德芳茶業TEH HONG TEA|じっくり試飲できる!70年以上の歴史を持つ大稻埕のお茶屋さん
キーワードで検索
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次