\ 見逃し注意!お得セール情報/
7/7〜7/13まで今すぐ台湾旅セールでソラリア西鉄ホテル台北西門、相鉄フレッサ台北西門、ホテルグレイスリー台北など台北の人気日系ホテルが安くなっています。
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品が安くなっています。
\ 見逃し注意!お得セール情報 /
7/7〜7/13まで今すぐ台湾旅セールでソラリア西鉄ホテル台北西門、相鉄フレッサ台北西門、ホテルグレイスリー台北など台北の人気日系ホテルが安くなっています。
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品が安くなっています。
台北のMRT東門駅近くにある政江號。
雞絲麵や湯圓のほか、甜不辣やかき氷など、バラエティ豊かなメニューを手頃な価格で食べることができるグルメスポットです。
創業1974年。
40年以上の歴史を持つお店です。
元々は果物とかき氷を販売するお店として商売をスタート、次第にメニューを増やし、現在の麺やデザートを提供するビジネススタイルになりました。
政江號の近くには政治大学と淡江大学という二つの大学があります。
お店には昔から学生のお客さんが多く、これら2つの大学名がお店の由来になっています。
政治大学から「政」の字を、淡江大学から「江」の文字をそれぞれ一文字ずつとって、政江號というお店の名前にしたと言われています。
湯圓、餛飩(ワンタン)、甜不辣のメニューになります。
青色で記載されているメニューは冷凍の湯圓のメニューです。
かき氷と雞絲麵のメニュー。
店内で食事をする時はお店のカウンターで注文します。
会計をすると番号が書かれたスタンドを手渡されるので、それを持って空いている席に座って待ちます。
混み合うお店であるため、相席になるケースが非常に多いです。
政江號の雞絲麵(ジースーメン)。
雞絲麵はチキンラーメンのモデルになったという説がある麺です。
雞絲麵という文字だけ見ると、鶏肉が入っているのかと勘違いしてしまいがちですが、麺の原料に鶏肉は使われていません。
雞絲餛飩麵(加蛋)。
ワンタン入りの雞絲麵に卵を加えたものになります。
雞絲麵は小腹が空いた時、何か軽いものが食べたい時にうってつけの一品です。
駄菓子屋さんにあるインスタント麺のような、とても懐かしい味がします。
政江號は甜不辣も有名です。
甜不辣は台湾のおでんのようなもので、大根、さつま揚げ、フィッシュボールなどが入っています。
なかにゴマペーストが入ったお餅。
政江號でデザートを食べるなら、湯圓(タンユエン)もおすすめです。
デザート系の湯圓(甜湯圓)の他、食事系の湯圓(鹹湯圓)もあります。
その他の看板メニューに、かき氷があります。
住所:台北市大安區金山南路二段109號
最寄駅はMRT東門駅、駅から徒歩で6分程度です。
営業時間は11:00〜20:00、定休日は日曜日他、祝日となっています。
政江號で食べるグルメはどれも素朴で優しい味がします。
特に政江號の雞絲麵はあっさりしたものが食べたいという時におすすめです。
以上、台北の大衆グルメスポット、政江號についての紹介でした!
Trip.comを知っていますか?
時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
2025年7月1日から8月31日まではサマーセールが開催。6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)
ホテル予約以外にも、台湾で利用できる商品&サービスが豊富です。
Trip.comを知っていますか?
時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
毎週水曜日〜金曜日にはスーパーセールが開催、最大70%オフの目玉割引もあります。
2025年7月1日から8月31日まではサマーセールが開催。6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)
ホテル予約以外にも、台湾で利用できる商品&サービスが豊富です。
台湾旅行にはKlook(クルック)を活用することをおすすめします。
台湾新幹線割引切符をはじめ、プリペイドSIMや悠遊カード、各種オプショナルツアーなど、お得&便利なサービスが満載です。
\ 特におすすめ切符&サービス詳細はこちら/
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。
台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしていますが、今でも毎年台湾を訪れるくらい台湾が大好きです。
Cham|マレーシアを暮らすように旅するガイドという姉妹ブログも運営しています。