\ 見逃し注意!お得セール情報/
7/7〜7/13まで今すぐ台湾旅セールでソラリア西鉄ホテル台北西門、相鉄フレッサ台北西門、ホテルグレイスリー台北など台北の人気日系ホテルが安くなっています。
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品が安くなっています。
\ 見逃し注意!お得セール情報 /
7/7〜7/13まで今すぐ台湾旅セールでソラリア西鉄ホテル台北西門、相鉄フレッサ台北西門、ホテルグレイスリー台北など台北の人気日系ホテルが安くなっています。
7/11〜7/14はアマゾンプライムデー開催。旅行用品が安くなっています。
環境に配慮した施策が多い台湾。
2025年7月22日より、台北市政府関連施設における使い捨て食器やカトラリーの無料提供が禁止され、有料化されます。
この記事では有料化対象のアイテムや場所など、台北市の新しい取り組みの詳細について紹介します。
画像引用元:臺北市政府環境保護局
2025年7月22日、臺北市淨零排放管理自治條例第20条の「臺北市販售餐飲不得免費提供一次性餐具之公私場所、品項及收費標準」が施行され、「一次性餐具」の無料提供が禁止されます。
「一次性餐具」は、再利用できない使い捨て食器やカトラリーを示します。
本条例は、使い捨てを減らし、プラスチック削減およびマイ箸などの利用促進を促すための制度になります。
一度使ったら捨てることを前提に設計されたものが有料化の対象になっています。
具体的には、
一番わかりやすいものだと割り箸。
割り箸は有料になります。
プラスチックのスプーンも有料化されます。
店頭で販売するための包装容器は除きます。
例えば駅弁。
あらかじめ食品を詰めて棚に陳列されている商品は対象外になります。
少なくともNT$1以上、購入品とは別に請求することになっています。
…など、まずは公的機関を中心に施行され、対象場所は280ヶ所になっています。
台北市政府から委託されているケータリングサービス事業者も対象となります。
台北小巨蛋、台北地下街、站前地下街、兒童新樂園、貓空なども有料化の対象になっています。地下街や猫空は観光客も足よく足を運ぶ場所になるので注意してください。
台湾に限らず、海外旅行先ではUber Eats、Food Panda、GrabFoodなど各種フードデリバリーサービスを利用したり、テイクアウトするケースも多いと思うので、自分専用のカトラリーは持参することをおすすめします。
ちょっと食べ物を購入した時に、「お箸がない!」「フォークがない!」というケースも結構多く、ホテルに頼むよりマイ箸やマイスプーンを使う方が簡単です。
私自身、旅行先にカトラリーを必ず持って行くようにしています。
2025年7月22日開始の新制度は台北市政府関連機関を対象としたものですが、台湾では環境に関する様々な取り組みが行われているので、今後は使い捨て有料化の対象場所がもっと増えると思います。
また、2025年1月1日からは台湾のホテルにおいて使い捨てアメニティの無料提供が禁止されているので、台湾旅行の際は持ち物に気をつけてください。
Trip.comを知っていますか?
時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
2025年7月1日から8月31日まではサマーセールが開催。6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)
ホテル予約以外にも、台湾で利用できる商品&サービスが豊富です。
Trip.comを知っていますか?
時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!
\ 新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /
毎週水曜日〜金曜日にはスーパーセールが開催、最大70%オフの目玉割引もあります。
2025年7月1日から8月31日まではサマーセールが開催。6,000円オフクーポンが毎日登場するなど特にお得になっています。
Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)
ホテル予約以外にも、台湾で利用できる商品&サービスが豊富です。
台湾旅行にはKlook(クルック)を活用することをおすすめします。
台湾新幹線割引切符をはじめ、プリペイドSIMや悠遊カード、各種オプショナルツアーなど、お得&便利なサービスが満載です。
\ 特におすすめ切符&サービス詳細はこちら/
海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。
台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしていますが、今でも毎年台湾を訪れるくらい台湾が大好きです。
Cham|マレーシアを暮らすように旅するガイドという姉妹ブログも運営しています。