【マレーシアのデザート&おやつ特集】小腹が空いた時に食べたい美味しいモノ

デザート&スナックなどマレーシアのおやつ特集

「ちょっとお腹が空いたな…」という時に、マレーシアのローカルの人が口にするものには、

  • 冷たいデザート
  • 温かいスープデザート
  • 伝統菓子
  • パンケーキ
  • 揚げ物

…など、様々なものがあります。

この記事では、小腹が空いた時やティータイム&食後におすすめのマレーシアのデザート&おやつについて紹介します。

冷たいデザート(かき氷)

「暑いなー」という時に食べたくなる冷たいデザート

氷を使ったデザートの代表格は、

  1. チェンドル
  2. ABC

…この2つです。

Cendol

チェンドル

かき氷の上に緑色のチェンドルゼリーを添え、ココナッツミルクとグラマラッカ(ココナッツパームジュガー)のシロップをかけたCendol(チェンドル)

緑色の見た目にびっくりしてしまうかもしれませんが、マレーシアで定番の美味しいデザートになります。

マレーシアで食べるデザートのなかで、一番おすすめです。

❤︎チェンドルの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアのCendol(チェンドル)

ABC

アイスカチャン

かき氷のABC(Air Batu Campur)

Ais Kacang(アイスカチャン)と呼ぶことも一般的です。

一言メモ

アイスカチャンに使われるシロップが独特な味がすることから、チェンドルの方が食べやすいと思います。

❤︎ABCの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアのAis Kacang/Ice Kacang(アイスカチャン)

温かいスープデザート

一年中暑いマレーシアですが、温かいスープデザートも一般的です。

Bubur Cha Cha

ボボチャチャ

ココナッツミルクをベースにしたデザートのBubur ChaCha

タロイモ、さつまいも、バナナ、サゴ、カラフルなゼリーなど、具沢山の優しい味のデザートになります。

❤︎ボボチャチャの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアのBubur Cha Cha(ボボチャチャ)
Bubur Pulut Hitam
Bubur Pulut Hitam(ボボプルッヒタム)

温かいスープデザートには、緑豆、小豆、黒米の餅米、黒胡麻、ピーナッツのスープデザートなどのほか、湯円(タンユエン)やバナナとココナッツミルクを使ったPengat Pisangなど、色々な種類があります。

中華系のスープデザートに関しては、糖水のお店に行くと、色々なものを食べることができます。

伝統のお菓子

マレーシアの伝統菓子には、ココナッツをベースにした蒸し菓子が多く、これが定番になっています。

Kueh

マレーシアの紅亀粿(アンクークエ)
紅龜粿(アンクークエ)

代表的なKueh(クエ)は、

  • アンクークエ
  • クエタラム
  • クエビンカウビ
  • オンデオンデ

…などで、はじめてクエを食べる場合、このあたりを試してみることをおすすめします。

マレーシアには、マレー系のクエ、中華系のクエ、インド系のクエなど、多様性溢れるクエがあるので、気になるものを試してみてください。

❤︎クエの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアの伝統菓子(クエ)の種類と特徴

スナック

ここでは超定番と言われるものをピックアップして紹介します。

Pisang Goreng

ピサンゴレン

バナナに衣をつけて油で揚げて作るPisang Goreng(ピサンゴレン)

優しいバナナの甘みと表面の生地のサクサク感がクセになるバナナフリッターです。

❤︎ピサンゴレンが美味しいお店の詳細はこちら↓↓↓

マレーシアの揚げバナナのPisang Goreng(ピサンゴレン)

ピサンゴレンに使用するバナナには色々なものがありますが、日本ではあまり馴染みのない調理バナナを使うことも多く、複数のバナナを使ったピサンゴレンを販売しているお店もあります。

❤︎マレーシアのバナナ特集はこちら↓↓↓

マレーシアのバナナと種類

Curry Puff

カリーパフ(カレーパフ)

甘くないおやつのおすすめは、Curry Puff(カリーパフ)

マレーシアを代表するストリートフードの1つです。

❤︎カリーパフの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアのカレーパフ(カリーパフ)

パンケーキ

マレーシアでは欧米式の一般的なパンケーキを食べることができるものの、現地で昔から親しまれているパンケーキは、シンプルで美味しいものが多いです。

Appam

Appam(アッパム)

インド式ココナッツパンケーキのAppam(アッパム)

ココナッツフレーバーのオリジナル以外に、グラマラッカ、チョコレート、バナナなど、色々なバリエーションがあります。

シンプルな素材を使った美味しいパンケーキです。

Apam Balik

マレーシアで一般的なApam Balik

マレーシアの色々な場所で販売されているApam Balik

Apam Balikには生地が薄いものと厚いものがあり、個人的には厚い生地のApam Balikがおすすめです。

❤︎Apam Balikの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアのパンケーキのApam Balik

焼き菓子

マレーシアで昔ながら親しまれている焼き菓子をピックアップして紹介します。

Pandan Chiffon Cake

ふわふわ食感のパンダンシフォンケーキ

定番の焼き菓子は、パンダンシフォンケーキ

パンダンとココナッツミルクを使ったシフォンケーキで、普通のシフォンケーキにはない美味しさがあります。

❤︎パンダンシフォンケーキの詳細はこちら↓↓↓

緑色をしたマレーシアのパンダンシフォンケーキ

焼包

マレーシアのスレンバン発祥の芙蓉焼包(Seremban Siew Pau)

Seremban(スレンバン)名物の焼包

クアラルンプールには美味しい焼包が多く、何かちょっと食べたいな…という時におやつ感覚で食べることができるスナックです。

叉焼包をサクサクっと焼き上げた…というイメージの食べ物です。

❤︎KLにある美味しい焼包のお店はこちら↓↓↓

焼包が美味しいマレーシアの焼包王(Shao Bao King)

Kaya Puff

溏记海南茶室(Thong Kee Cafe)のカヤパフ

カヤジャムをパイ生地に包んで焼き上げるKaya Puff(カヤパフ)

カヤの定番の食べ方は、カヤトーストが定番ですが、カヤパフも美味しいです。

❤︎カヤの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアで購入するカヤ(ココナッツジャム)のおすすめのお店

Iced Gem Biscuits

Iced Gem Biscuits

アイシングビスケットのIced Gem Biscuits

英国を発祥とするクッキーで、世界の色々な場所で食べられているものですが、マレーシアでも駄菓子的な位置づけで子供の頃に食べることが多い懐かしのクッキーとして知られています。

マレーシア特有のものではないので、マレーシアで食べる必要性はないものの、素朴な味の美味しいクッキーです。

日本で言うと、ヨーチビスケットのようなイメージです。

蒸しケーキ

Ma Lai Gao

源昌隆咖啡店(Kafei Dian)のマーラーカオ

ふかふかした蒸しケーキの馬拉糕

香港などの点心でおなじみの馬拉糕ですが、実はマレーシア(マラヤ)のケーキを元にして作られたものだと言われています。

マレーシアでは、クエを販売するお店で一緒に売られていたり、点心レストランで提供されていることが多い定番の蒸しケーキです。

❤︎Ma Lai Gaoの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアのケーキが元になっていると言われる中華式蒸しパンの馬来糕/馬拉糕(マーラーカオ/マーライコー)

季節のお菓子

春節やハリラヤなど、祭日に食べる定番のクッキー(ビスケット)があり、これらの時期が近づくと、スーパーやショッピングモールなどで多くのクッキー商品が販売されるようになります。

春節であれば、パイナップルタルトラブレタークッキーなどが定番で、おやつのお供にぴったりのお菓子になります。

❤︎パイナップルタルトの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアのパイナップルタルト

❤︎春節に食べるクッキー特集はこちら↓↓↓

マレーシアの春節(中国旧正月)チャイニーズニューイヤーに食べるクッキー

まとめ

マレーシアで食べることを特におすすめするデザート&おやつは、

  • チェンドル
  • クエ(アンクークエ、クエタラム、オンデオンデ、クエビンカウビ)
  • ピサンゴレン
  • カリーパフ
  • アッパム

…です。

以上、マレーシアのデザート・お菓子・スナック特集でした!

❤︎揚げ物系スナックの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアのストリートスナック(揚げ物)

❤︎マレーシアグルメ特集はこちら↓↓↓

マレーシアで食べるべきおすすめグルメランキング
シェアしてくれると嬉しいです↓↓↓
ABOUT US
エル
海外在住歴10年以上。 留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。 現在はマレーシアでの生活をメインにしています。