【白花油の使い方】台湾の萬應と香港の和興の違いについても解説

和興と萬應の白花油

中華圏で多くの人に愛用されている白花油

値段が安いわりにその用途は様々で、1つ持っていると便利なアイテムです。

この記事では、白花油の使い方のほか、台湾製造の「萬應白花油」と香港製造の「和興白花油」の違い、台湾における購入場所について紹介します。

白花油とは?その読み方

香港の和興白花油

ハッカ油の白花油。

広東語の発音でPak Fah Yeowと呼ばれています。

標準中国語の発音にすると白花油はbáihuā yóu、読み方はバイホアヨウ(バイフアヨウ)になります。

白花油の歴史

香港の製品というイメージが強い白花油ですが、その起源はマレーシアのペナン。

Wikipediaによると、創業者である顏玉瑩さんが1927年にペナンで発足した会社が白花油の歴史のはじまりになります。

その後、1935年にシンガポールにも会社を設立、1950年代に香港に生産場所を移し、1960年代には台湾にも拠点を立ち上げています。

上記の歴史的背景から、香港産の白花油と台湾産の白花油が存在します。

白花油の成分

  • 薄荷(ハッカ)
  • ユーカリオイル
  • ウィンターグリーン
  • 樟脳
  • ラベンダーオイル

スッとする爽快感のある香りが印象的なオイルです。

ちなみに、白花油のパッケージや瓶には、トレードマークである水仙の花が描かれています。

白花油が水仙のような香りがすること、顏玉瑩さんの奥さんが愛した花であったこと、当時の南洋では水仙を白花と呼んでいたことが「白花油」という商品名の由来になったと言われています。

白花油の使い方

少量のオイル(2〜3滴)を気になる部分につけるだけです。

また、使用は外部のみ、粘膜や粘膜に近いところには使用禁止となっています。

2歳以下の子供への使用は禁忌となっています。(商品の説明書には、2歳以上の子供に使用する時も注意が必要という記載があります。)

肌に直接塗るのではなく、オイルの匂いを嗅いで使う…という使い方もできます。

色々な使い方ができる白花油

私は頭が痛いな…という時にこめかみに白花油をぬったり、気分が悪い時にオイルの匂いを嗅いだり、虫に刺されて痒い時にオイルを塗るする…という使い方をしています。

以前は鼻づまりが気になる時に白花油を嗅いだり、鼻の下にオイルをつけるということもしていました。

ただ、耳の不調を感じて耳鼻科に行った時に、医師から慢性的な鼻詰まりを指摘され、アレルギー専用の点鼻薬を処方してもらったところ、長年悩んでいた鼻詰まりからすっきり開放されたので、慢性鼻炎に悩んでいる場合は白花油よりも病院に行って専門医の診察を受けることをおすすめします。

白花油は他のハッカオイルとどう違う?

ハッカオイル商品

色々なオイルを使った中で、白花油はクセが強すぎず、使いやすいものであると感じています。

万人受けする理由はそこにあるのかもしれません。

❤︎世界のハッカオイルの詳細はこちら↓↓↓

マレーシアで購入したハッカオイル商品

白花油と似た系統のオイルとしては、シンガポールの均隆斧標駆風油もおすすめです。

シンガポールやマレーシアなどで安く購入できるので、東南アジアに旅行予定のある方は是非現地で購入してみてください。

台湾産の萬應と香港産の和興の違い

萬應白花油と和興白花油の違い

上の画像にある2つの白花油。

一見同じ白花油に見えますが、名前が微妙に違います。

  • 向かって左側:台湾製造の「萬應白花油」
  • 向かって右側:香港製造の「和興白花油」

1950年代に製造地を香港に移したあとも萬應白花油という商品名で販売していましたが、1970年代に香港政府の意向で、香港で製造・販売される商品を「和興白花油(Hoe Hin Pak Fah Yeow)」に変更しています。

香港において、白花油が違う商品名になった経緯

香港の和興白花油
香港で販売されている和興白花油

「萬應」という言葉は「萬應萬靈」という言葉が語源になっていて、日本語で言う「万能」に当たります。

白花油は飲用禁止、外部専用として使うものであるにも関わらず、万能という言葉を勘違いして誤飲してしまう人がいたり、白花油が文字通り何にでも効果があるという誤解を人々に与えることを嫌ったことから、香港政府は「萬應」から「和興」に名称を変更したと言われています。

また創始者の親族間における闘争により、現在では萬應と和興は別会社・別経営になっています。

「萬應」と「和興」に違いはあるの?

基本的な成分は同じです。

ただし、2つの白花油の匂いを嗅ぎ比べてみると微妙な違いがわかります。

はじめにつけた時の香りを比較すると、鼻に抜けるスッキリ感は「萬應」の方が際立っています。

オイルをつけてから時間が経つにつれて、2つのオイルの香りの差は小さくなりますが、使ってみると「違うな〜」と感じています。

「和興」の白花油は香港以外、例えばシンガポールやマレーシアなど東南アジアでも広く流通していて、萬應白花油より少し安く購入することができます。

企業の歴史的背景から和興白花油の方が正統である…という見方が一般的ですが、私はメントール感がより強い萬應白花油の方が好きなので、台湾で白花油を購入することの価値はあると感じています。

白花油は台湾のどこで購入できる?→ドラッグストア

台湾にあるCOSMED(康是美)やWatsons(屈臣氏)などの薬局で購入することができます。(セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニやカルフールなどのスーパーにもありますが、薬局の方が種類が多いです。)

台湾で販売されている白花油の商品

色々なサイズや香りのものがあります。

また、台湾萬應白花油にはキキララやキティちゃん、ぐでたまがデザインされたロールオンタイプの商品もあります。

オリジナルと香りが少し異なるものがあるので、薬局にあるテスターで香りを確認してから購入することをおすすめします。

私はオリジナルの香りが一番好きです。

白花油の湿布

白花油には色々な商品があり、湿布もあります。

台湾における白花油の価格

どこで購入するかにより多少価格が異なるかもしれませんが、COSMED(康是美)では、2017年10月現在、以下のようになっています。

*ロールオンタイプではなく、一般的な白花油の価格です。

  • 5ml=NT$90
  • 10ml=NT$145
  • 20ml=NT$200
  • 50ml=NT$380

量が増えるほどお得になりますが、かなり持ちが良いので、小さいサイズでも十分です。

手のひらサイズの白花油

私が愛用しているものは使い勝手の良いミニサイズ(2.5ml)のものです。

ポーチに入れても全くかさばらない大きさで、持ち運びが楽です。

白花油と緑油精(グリーンオイル)の違い

緑油精(グリーンオイル)

白花油に興味を持っている方は、台湾の緑油精(グリーンオイル)にも興味を持っている方がいると思います。

緑油精(グリーンオイル)の主成分は以下の通りです。

  • メントール
  • サルチル酸
  • メチル樟脳

上記の主成分に加え、クローブオイル、ユーカリプタスオイル、銅クロロフィル、エタノール、流動パラフィンなどが加えられています。

独特の緑色は、銅クロロフィルによるものです。

白花油と緑油精、どっちがおすすめ?

使い方としては、白花油も緑油精(グリーンオイル)も同じです。

グリーンオイルの方が香りが強く、ニオイが強過ぎる…と感じています。(私は緑油精の香りがダメでした。)

香りの持続性もグリーンオイルの方が長く、一旦このオイルをつけると、ずっと香りが取れない感じです。

香りには好みがあるので、グリーンオイルの香りが好きな方は良いと思いますが、クセのない香りは白花油です。

白花油は日本でも買える(オンライン購入)

オリジナルの白花油に加え、ぐでたま、キキララ、ハロキティーの白花油も、アマゾン、楽天、ヤフーショッピングなどで出店しているお店があるので、オンライン購入が可能です。(ただ、割高になっています。)

5mlの商品。

10ml。

ロールオンタイプのオリジナル白花油。

キキララ。

ハローキティ。

ぐでたま。

見た目については、やっぱりキャラクターものがかわいいです。

日本で白花油をオンライン購入する際の注意事項

オンラインで購入する際のチェックポイントについて簡単に紹介します。

送料はいくら?最終的な価格をチェック!

お店によって送料が無料になっているところがあったり、高い送料が設定されているところもあります。

最終的な価格をチェックして、比較してみてください。

萬應と和興、どちらを販売しているのかをチェック!

萬應白花油を扱っているところ、和興白花油を扱っているところがあります。

こだわりがある方は商品名をチェックしてから購入することをおすすめします。

サイズの確認も忘れないようにしてください。

偽物に注意!

正規品のラベルとは明らかに異なる「これ偽物っぽい…」というものがオンラインで販売されていることがあります。(「萬應白花油」または「和興白花油」という名称が記載された商品ラベルが青い蓋の小瓶になく「白花油」のみの表記、またはパッケージがないなど。)

アマゾンなどに記載されている購入した人のレビューを参考にしてみてください。

まとめ:ハッカ油は何かと便利

マルチに活躍する白花油はとても便利です。

ちょっとした不調が気になる時の対処アイテムとして便利です。

以上、白花油についての紹介でした!

❤︎台湾で購入するおすすめのお土産特集はこちら↓↓↓

台湾のおすすめのお土産特集

❤︎気分転換にはヤードムもおすすめです↓↓↓

マレーシアで購入したInhaler(インヘラー・嗅ぎ薬)

運動不足が気になる人おすすめ!
便利なオンラインサービス

自宅でプロのヨガレッスンを受けることができるオンラインフィットネスのSOELU(ソエル)。
インストラクターとオンラインで繋がり、臨場感あるヨガレッスンを受けることができます。

❤︎トライアルレッスンの詳細はこちら↓↓↓