MENU
  • ホームに戻る
  • 台湾観光
    • 台北観光
    • 台中観光
    • 台南観光
    • 高雄観光
  • 台湾ホテル
    • 台北ホテル
    • 桃園国際空港ホテル
    • 台中ホテル
    • 台南ホテル
    • 高雄ホテル
  • お役立ち情報
    • トラベルガイド
    • 便利なサービス
    • 公共交通機関
    • 空港&駅情報
    • 豆知識
  • 台湾土産
    • 土産特集
    • 台湾茶のお土産
    • お菓子のお土産
    • コスメのお土産
    • 雑貨のお土産
    • 買い物スポット
  • 台湾グルメ
    • グルメ特集
    • 台北グルメ
    • 台南グルメ
    • 高雄グルメ
ライフスタイリングログ
  • トップページ
  • 台湾観光
    • 台北観光
    • 台中観光
    • 台南観光
    • 高雄観光
  • 台湾ホテル
    • 台北ホテル
    • 桃園国際空港ホテル
    • 台中ホテル
    • 台南ホテル
    • 高雄ホテル
  • 台湾土産
    • 土産特集
    • 台湾茶のお土産
    • お菓子のお土産
    • 食べ物&飲み物のお土産
    • 雑貨のお土産
    • コスメのお土産
    • 買い物スポット
  • 台湾グルメ
    • グルメ特集
    • 台北グルメ
    • 台南グルメ
    • 高雄グルメ
  • お役立ち情報
    • トラベルガイド
    • 便利なサービス
    • 公共交通機関
    • 空港&駅情報
    • 豆知識
ライフスタイリングログ
  • トップページ
  • 台湾観光
    • 台北観光
    • 台中観光
    • 台南観光
    • 高雄観光
  • 台湾ホテル
    • 台北ホテル
    • 桃園国際空港ホテル
    • 台中ホテル
    • 台南ホテル
    • 高雄ホテル
  • 台湾土産
    • 土産特集
    • 台湾茶のお土産
    • お菓子のお土産
    • 食べ物&飲み物のお土産
    • 雑貨のお土産
    • コスメのお土産
    • 買い物スポット
  • 台湾グルメ
    • グルメ特集
    • 台北グルメ
    • 台南グルメ
    • 高雄グルメ
  • お役立ち情報
    • トラベルガイド
    • 便利なサービス
    • 公共交通機関
    • 空港&駅情報
    • 豆知識
5/18まで!台湾旅行がお得になるTrip.comセール詳細はこちら>>
  1. ホーム
  2. 台湾観光
  3. 台南観光
  4. 安平古堡|台湾最古の城砦がある観光スポットの見所

安平古堡|台湾最古の城砦がある観光スポットの見所

2024 12/06
本サイトには広告が含まれています。
台南観光
2024年12月6日
台南の安平古堡(あんぴんこほう)

台湾最古の城砦が現存する安平古堡。

台湾の歴史に大きな影響をもたらした場所で、台南を訪れる時に外せない観光スポットになります。

この記事では安平古堡の概要と観光のポイントについて紹介します。

目次

安平古堡とは?

安平古堡の入口

1624年、中国・明と協議の上、台湾島外にあった安平砂州を貿易拠点にしたオランダ東インド会社。

安平にFort Orange(オラニエ城)を築き、のちにFort Zeelandia(熱蘭遮城/ゼーランディア城)に改名します。

オランダ統治時代に作られたゼーランディア城砦が現存する場所が現在の安平古堡になります。

また、安平古堡は1662年に鄭成功が台湾に乗り込んだ際、オランダを投降させたのち、安平城として政治を執りつつ、生活の拠点にした場所としても知られています。

安平古堡の読み方

安平古堡の読み方は、あんぴんこほう。

中国語の発音は、Ānpíng gǔ bǎo(アンピン グーバオ)になります。

安平古堡の入場料

安平古堡の入場料とお得なチケット情報

安平古堡の一般入場料はNT$70。

また、安平古堡のチケット窓口では、赤嵌樓、安平古堡、安平樹屋、億載金城で利用できる周遊チケット(販売価格はNT$210)も販売されています。

便利&お得な切符情報

Klookを利用してオンライン購入すると、安平古堡の窓口でチケットを買う時と比較して、少しだけ安く購入することができます。

>>Klookでチケットを手配してみる

Klookでチケットを切符を購入後、QRコード付きのバウチャーが送られてくるので、安平古堡の入口でQRコードを提示するだけで簡単に入場可能です。

観光のポイント&見どころ

安平古堡のマップ(地図)

広々とした敷地内には、

  • 城砦跡
  • 安平古堡史跡公園
  • 古堡石牌
  • 鄭成功像
  • 史跡紀念館
  • 展望台
  • ゼーランディア城博物館

…などがあり、それぞれ見所がありますが、ここではいつくかピックアップして紹介します。

オランダ統治時代に作られた城砦跡

安平古堡の外城南側にある城砦跡

数百年以上も前に作られた城砦跡が現存する安平古堡。

比較的良い状態で残っているものが外城南側の城砦跡になります。

台湾の一級古跡に指定されている安平古堡

安平古堡の城跡は、赤崁樓と並び、台湾の一級古跡に指定されている重要な史跡です。

もち米・砂糖水・牡蠣の貝殻をすりつぶしてつなぎにして積み上げられたレンガ

赤レンガを積み立てた城砦を近くで見てみると、レンガの間にガジュマルの葉や枝、そして貝殻や珊瑚などが入り込んでいることがわかります。

オランダが要塞を作った当時、セメントが存在しなかったため、もち米・砂糖水・牡蠣の貝殻をすりつぶしたものを接着剤として使い、レンガを積み上げていったと言われています。

3つの素材を使ったつなぎは、三合土(またはオランダ人を意味する言葉を使い台湾語で紅毛土)と呼ばれています。

安平古堡の城砦

1661年2月、オランダ投降に成功した鄭成功。

故郷を忘れないように…という思いから、ゼーランディア城を安平鎮城に改名しています。

鄭成功が作らせたと言われる門

鄭成功は要塞の南側から人の出入りがしやすくなるように、門を作るように命じたと言われていて、実際に城砦の奥に通りぬけ用のゲートが設けられています。

安平古堡史跡公園

安平古堡史跡公園

外城南側の城砦跡の前に広がる安平古堡史跡公園。

ここには、鄭成功にまつわるものが展示されています。

例えば、鄭成功は日本人の母と中国福建省出身の父を持つ長崎生まれと言われていますが、安平古堡史跡公園のなかにある説明文にも、鄭成功が日本生まれであることが記されています。

史跡紀念館

安平古堡の史跡紀念館

日本軍が台湾に進出した1895年。

この時点で残っていた城砦は非常に少なかったものの、1896年に日本軍は再建して整備を行います。

同時に、安平の税関長のための住居として日本式家屋を作り、さらに職員の宿舎も建設します。

1930年になると、日本家屋は取り壊され、日本軍により西洋式の豪邸が建設されました。

それが現在ある史跡紀念館になります。

安平古堡の史跡紀念館にある展示物

史跡紀念館では、

✔︎オランダ東インド会社がどのような経緯で安平に進出することになったのか

✔︎鄭成功がどのような奇襲を仕掛けてオランダを投降に追いやったのか

✔︎日本統治時代における城砦の使われ方

…など、安平古堡を理解する上で必要な情報がわかりやすくまとめられています。

中国語、英語、日本語の表記があります。

安平古堡の安平色巡りコーナー

史跡紀念館にある展示物のなかでおすすめするものが、「安平色巡り」の展示コーナー。

色をテーマに、安平古堡や安平という場所をわかりやすくかつ情緒的に表現しています。

それぞれの解説文を読んでいて、色と情景がパッと頭に浮かぶような表現が使われていて、芸術性を感じるとても素敵な展示品コーナーです。

安平古堡の中にあるお土産ショップ

また、史跡紀念館内には、土産ショップもあるので、鄭成功関連のお土産を購入することができます。

展望台

安平古堡にある展望台

安平古堡の中央にそびえたつ安平古堡瞭望台。

第二次世界大戦中に日本軍が防空監視塔として建設したものがベースになっていて、のちに台南市政府が観光客のために展望台に作りかえたものになります。

安平古堡の展望台の階段

階段を使い上に登っていくと…

安平古堡の展望台から見える風景

安平の街を一望することができます。

ゼーランディア城博物館

ゼーランディア城博物館

安平古堡の入口付近に位置するゼーランディア城博物館。

安平古堡のゼーランディア博物館にある台湾の由来に関する解説文

博物館に入ったところに、台湾の由来についての説明があります。

台湾の由来には諸説ありますが、大湾と呼ばれていた安平砂州の土地にオランダ人がTayouanやTeijouanなどの綴りをあて、これがのちに大員(Dayuan)となり、大員をベースに台湾という名称に変化していったと説明されています。

ゼーランディア城博物館内の展示物

博物館内では、各種資料のほか、映像も放映されています。

安平古堡の観光所要時間

安平古堡観光所要時間の目安は1時間。

1つ1つの展示物にじっくりと目を通す場合は、もっと時間がかかると思います。

また、安平古堡と一緒に安平樹屋や安平老街を巡るパターンが多いと思うので、安平エリアの観光として4時間から半日程度の時間を組み込んでいくと、焦ることなく観光することができます。

ロケーション

住所:台南市安平區國勝路82號

アクセス方法詳細は以下の記事で紹介しています。

まとめ

台南および台湾の歴史の重要地点である安平古堡。

日本語の解説文も多い場所で、非常に分かりやすく説明されているので、安平古堡についての歴史を学びたい時におすすめの場所です。

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!

\  新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /

 クーポン&セール情報

Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)

 会員特典の詳細はこちら

\ まだ心配?体験談はこちら /

 Trip.com利用体験談

ホテル料金もっとお得になるかも

Trip.comを知っていますか?

時にグッと安い宿泊料金を提示していることもあるので、ホテル予約するなら要チェック!

\  新規ユーザー最大1,200円割引クーポンあり /

毎週水曜日〜金曜日にはスーパーセールが開催、最大70%オフの目玉割引もあります。

 クーポン&セール情報

Trip.comは他のホテル予約サイトよりも会員ステータスアップが簡単で、プラチナ会員に昇格すると空港のVIPラウンジを無料で1回利用できる特典があります。(桃園国際空港も対象になっています)

 会員特典の詳細はこちら

\ まだ心配?体験談はこちら /

 Trip.com利用体験談

\ 期間限定!台湾新幹線のお得切符 /

2024年9月から台湾新幹線切符を2名分同時購入で1名分が無料になるキャンペーン実施中!
早めの予約をおすすめします。

\ 要チェック! /

台湾新幹線チケット情報 
切符引換方法はこちら 

円安でも海外旅行を楽しむために

円安で海外旅行の出費がイタい...。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

こんな時は無駄な出費がないか、家計を見直してみることも一案です。

何気なく支払っている保険料や通信費など見直してみると、意外な節約に繋がるかもしれません。

\ リクルートが運営する保険チャンネル /

 家計見直しに特化したFP無料相談

台南観光
台南
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

 台湾旅行をもっとお得に!

台湾旅行にはKlook(クルック)を活用することをおすすめします。

台湾新幹線割引切符をはじめ、プリペイドSIMや悠遊カード、各種オプショナルツアーなど、お得&便利なサービスが満載です。

今すぐKlookで予約!

\ 特におすすめ切符&サービス詳細はこちら/

  • KLOOK(クルック)を利用して台湾旅行をお得に楽しむ方法

    【KLOOK】台湾旅行をグッとお得に!おすすめオプショナルツアー&割引切符情報

    現地オプショナルツアーや各種アクティビティがお得になる、旅行レジャー予約サイトのKLOOK(クルック)。 そんなKLOOKには、台湾旅行に活用できるお得な商品が豊富で使...
続きを読む

この記事を書いた人

Lizのアバター Liz

海外在住歴10年以上。留学、海外インターンシップ、海外勤務で欧米やアジアなど数カ国に在住。
台湾在住を経て、現在はマレーシアでの生活をメインにしています。

Cham|マレーシアを暮らすように旅するガイドという姉妹ブログも運営しています。

関連記事

  • 旧台南地方法院(司法博物館)の見どころ
    日本統治時代に作られた旧台南地方法院(司法博物館)の見どころ
  • 台南の安平にある河童町
    台南の河童町|昭和にタイムスリップできるフォトスポット
  • 台南の藍晒圖文創園區(BCP)
    藍晒圖文創園區|台南のクリエイティブスポット
  • 台南孔子廟とは?見どころとアクセス方法
    台南孔子廟|見どころ&アクセス方法
  • 台南観光おすすめモデルコース
    台南観光に何日必要?おすすめモデルコースをマップ付きで紹介
  • 台湾で最も古い街道がある台南の安平老街(オールドストリート)
    安平老街|台湾最古の街道をぶらりと歩く
  • 台南の安平樹屋(ツリーハウス)
    安平樹屋|倉庫と木が“共生”する台南のツリーハウス
  • 台南の德記洋行 (台灣開拓史料蠟像館)
    徳記洋行|旧イギリス商館で学ぶ安平貿易史
キーワードで検索
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次