マレーシアの朝食と言えばNasi Lemakですが、マレーシア東海岸ではNasi Dagang(ナシダガン)やNasi Kerabuが朝ごはんの定番として知られています。
Nasi LemakもNasi Dagangもココナッツミルクを使う料理ですが、Nasi DagangはNasi Lemakにはない香りと味、そして食感を堪能することができる美味しいご飯です。
この記事ではクランタン式とトレンガヌ式の違いにも触れつつ、マレーシアのNasi Dagangについて紹介します。
目次
マレーシアのNasi Dagang(ナシダガン)とは?

Nasi Dagang(ナシダガン)はKelantan(クランタン)やTrengganu(トレンガヌ)など、マレーシア東海岸の郷土料理です。
ココナッツミルクで蒸して作るご飯に、フィッシュカレー、きゅうりなどを使ったピクルスがセットになって提供される形が一般的です。

Nasi Dagang(ナシダガン)には、茹で卵を添えたり…

ココナッツフレークを魚とスパイスと炒めたもの(Sambal Kelapa)やココナッツフレークを炒めたもの(Kerisik)が添えられていることもあります。
Nasi Dagang(ナシダガン)の由来
Nasi Dagangを英語に直訳すると、Trader’s Rice(トレイダーズ ライス)。
その起源は不明なところがあるものの、商人たちが食べていたことからTrader’s Riceと呼ばれるようになったのでは…?という説があります。
隠し味になっているフェヌグリーク
Nasi Dagang(ナシダガン)のご飯の味の決め手になるものは、ココナッツミルクとフェヌグリークシード。

フェヌグリークシードは独特の甘い香りを持ちます。

Nasi Dagang(ナシダガン)のご飯を調理する時、ご飯を半分蒸した段階でココナッツミルク、フェヌグリーク、シャロット、生姜、塩(香りづけにレモングラスを加えるケースもあります)などを加えて混ぜ合わせ、そこからさらに蒸しあげて作る2度蒸しの手法を用いることが多く、これがご飯の香りを高めると言われています。
ご飯に加えるフェヌグリークは少量であるものの、Nasi Dagang(ナシダガン)の美味しさを形成している重要な要素の1つであると言っても過言ではない旨味を引き出します
クランタン式とトレンガヌ式のナシダガンの違い
マレーシアのNasi Dagang(ナシダガン)は、
- Kelantan(クランタン)式
- Trengganu(トレンガヌ)式
…という2種類に分類することができます。
クランタン式のNasi Dagang(ナシダガン)の特徴

クランタン式のNasi Dagang(ナシダガン)はBeras Nasi Dagangと呼ばれる赤いお米が入ったNasi Dagang(ナシダガン)専用のお米を使っているところが特徴です。

特徴的な見た目をしています。
トレンガヌ式のNasi Dagang(ナシダガン)の特徴

一方、トレンガヌのNasi Dagang(ナシダガン)はジャスミンライスともち米をミックスした白いお米を使っているところが特徴です。

また、トレンガヌ式の伝統的なナシダガンは、バナナの葉に包まれた円錐形をしています。

定番のおかずはフィッシュカレー(Gulai Ikan Tongkol)

Nasi Dagang(ナシダガン)に添えるおかずのフィッシュカレー。
Ikan Tongkol(カツオ)を使ったフィッシュカレーのGulai Ikan Tongkolが定番です。
クランタンとトレンガヌでNasi Dagang(ナシダガン)のご飯が異なるように、フィッシュカレーの作り方も少々異なります。
まとめ
独特の食感と香りがあるナシダガン。
クセになる美味しさがあります。
以上、マレーシアのNasi Dagang(ナシダガン)についての紹介でした!