塩・胡椒・砂糖・オイル・ソース・ホールスパイスなど、キッチンまわりにある様々な調味料やスパイスをすっきりと保存&収納したいと考えている場合。
そんな時は…
✔︎シンプルなデザイン
✔︎手頃な価格
✔︎実用性と統一感
…これらを兼ね備えたIKEA(イケア)の調味料入れ&スパイス瓶商品を検討してみても良いかもしれません。
この記事では、私自身が使っているIKEA(イケア)の調味料入れ&スパイス瓶の「ここが気になる…」という点(デメリット)にも触れつつ、各商品の特徴と比較について紹介します。
目次
IKEA(イケア)の調味料入れ&スパイス瓶の種類
IKEA(イケア)の調味料入れ&スパイス瓶商品には…
- BÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶
- RAJTAN(ライタン)のスパイス瓶
- IKEA 365+ IHÄRDIG IKEA(イーヘーディグ)のスパイス瓶
- ÖRTFYLLD(オルトフィルド)のスパイス瓶
- ÖRTFYLLD(オルトフィルド)のオイル/ビネガー3点セット
- FLÖDA(フロダ)の醤油差し
- PLATS(プラッツ)の塩コショウ入れ2点セット
- DOLD(ドルド)の砂糖入れ
- GRILLTIDER(グリルティデル)のスクイズボトル
…など、様々な商品があります。
どんな調味料やスパイスを入れるのかによって、チョイスする商品が異なりますが、私自身が愛用しているアイテムは…

- BÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶
- RAJTAN(ライタン)のスパイス瓶
- IKEA 365+ IHÄRDIG IKEA(イーヘーディグ)のスパイス瓶
- KORKEN(コルケン)のふた付き容器
…です。
④のKORKEN(コルケン)は調味料入れやスパイス瓶というカテゴリーではなく、ふた付き保存容器という商品カテゴリーに属しているものの、小さいサイズの商品は各種調味料やスパイスを入れる容器として活用しています。

容量的にはBÄRKORG(ベールコリ)が一番大きく、ほかはほぼ同じサイズ感です。
以下にそれぞれの特徴と使用感について紹介します。
ベーシックな調味料入れのBÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶

- 価格:799円(3ピース)
- 容量:36cl(360ml)
本体はガラス製、ふたの部分がプラスチック製のBÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶。
3ピースセットになった商品で、トレイと小さじ(スプーン)が付属しています。

各容器についている小さじ。
調理をする時にほかの場所から小さじを持ってくる必要がなく、小さじがセットになったBÄRKORG(ベールコリ)は本当に便利だと感じています。

片手で開けることができるところもBÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶の特徴です。

ふたの部分はクルクルとまわして取り外しが可能、お手入れがしやすいつくりになっています。
また、口が広めなので、調味料を入れる時にも便利です。
ベールコリのスパイス瓶は食塩・砂糖・片栗粉の収納に便利

BÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶は塩・砂糖・片栗粉などを入れて使っています。
✔︎取手が持ちやすく安定感がある
✔︎ふたが開けやすい(片手で開けることができる)
✔︎小さじがついている
…こんなポイントから日常的に頻繁に使う調味料入れとして便利だな…と感じています。
ふりかけて使うタイプの調味料入れやスパイス瓶と比較して、ドバッと入れ過ぎてしまう…ということがない点も気に入っています。
ベールコリのここが気になるというポイント
調味料をガラス瓶に目一杯入れると小さじが入らなくなってしまったり、小さじの出し入れが難しくなることがあります。
そのため、調味料は満杯よりやや少なめに加えるようにしています。
RAJTAN(ライタン)のスパイス瓶

- 価格:199円(4ピース)
- 容量:15cl(150ml)
4ピースセット200円以下で購入できるRAJTAN(ライタン)のスパイス瓶。

見た目がかわいいので、スパイス以外のものを入れて魅せる(見せる)保存や収納をしたい時にも活躍するアイテムです。
飴やクッキーなどのお菓子を入れたり、小物入れにするという使い方もできます。

RAJTAN(ライタン)は縦置きにも横置きにもできます。
ライタンのスパイス瓶はホールスパイスの保存に便利

RAJTAN(ライタン)はホールスパイス類の保存によく使っています。
ライタンとコルケンの比較

RAJTAN(ライタン)とサイズ感が近い3ピースセットになったKORKEN(コルケン)のふた付き容器。
KORKEN(コルケン)ふた付き容器の容量は13cl、RAJTAN(ライタン)は15clで、ほぼ同じ容量です。
RAJTAN(ライタン)の密閉度は決して悪くないものの、KORKEN(コルケン)のふた付き容器にはゴムパッキンがついている分、密閉容器としてはKORKEN(コルケン)の方が優れていると感じています。
❤︎コルケンのレビュー詳細はこちら↓↓↓
ライタンのここが気になる…というポイント

ちょっとしたデメリットとしては、ふたが開けにくいと感じることがある…ということです。
ただ、デザインがかわいいので、気に入って使っています。
IKEA 365+ IHÄRDIG IKEA(イーヘーディグ)のスパイス瓶

- 価格:通常価格:799円(4ピース)
- 容量:15cl(150ml)
4ピースセットになったIKEA 365+ IHÄRDIG IKEA(イーヘーディグ)のスパイス瓶。
ころっとした丸みを帯びているかわいい商品ですが、容量は15clと結構大きめなので、割とたっぷりと調味料やスパイスを入れることができます。
IKEA 365+ IHÄRDIG IKEA(イーヘーディグ)のスパイス瓶には大小2つのサイズの開け口がある点が特徴です。

大きいサイズの開け口。

小さいサイズの開け口。
別売のスパイスミルを購入すれば、ガラス瓶に取り付けて使うことも可能
別売になりますが、IKEA 365+ IHÄRDIG IKEA(イーヘーディグ)のスパイス瓶に同じIKEA 365+ IHÄRDIG(イーヘーディグ)シリーズのスパイスミルを取り付けて使うこともできます。
IKEA 365+ IHÄRDIG IKEA(イーヘーディグ)のスパイス瓶に各種ホールスパイスを入れておき、ふたをミルに付け替えれば、必要な時にパウダースパイスに挽く…という使い方ができます。
❤︎詳細レビューはこちら↓↓↓
塩、乾燥ハーブやごま、ふりかけの保存容器として便利

塩のほか、パセリ・バジル・タイムなどの乾燥ハーブ、ごま、ふりかけ、チアシード などを入れて使っています。
IHÄRDIG IKEA(イーヘーディグ)とBÄRKORG(ベールコリ)の比較
IKEA 365+ IHÄRDIG(イーヘーディグ)とBÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶。
どちらも塩を入れて使うと便利だな…と感じているアイテムです。
「どっちが便利?」「どっちが使いやすい?」と聞かれると、答えに困ってしまうくらい、それぞれ異なる良さを持っています。

IKEA 365+ IHÄRDIG(イーヘーディグ)のスパイス瓶が使いやすいと感じるシーンは、魚や肉に下味をつける時。
塩をひとつまみ加えたい…塩をひとふり…という状況で、IKEA 365+ IHÄRDIG(イーヘーディグ)のスパイス瓶はとても便利です。
逆に、小さじ単位で計量して料理を作る時は、BÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶の方が便利だと感じています。
結果的に、私はIKEA 365+ IHÄRDIG(イーヘーディグ)とBÄRKORG(ベールコリ)のスパイス瓶の両方に食塩を入れて使っています。
イーヘーディグのここが気になるというポイント
瓶に入れるスパイスの大きさによって、小さな開け口の方では出が悪い…と感じるケースがあります。
塩、ごまなど細かいものは問題なく出てきますが、少しサイズが大きめの乾燥ハーブを入れた時に思ったように小さな開け口側にある穴から出てこない…ということがありました。
また、アマゾンのレビューを見てみると「サイズが大きい」というコメントや口コミがありますが、スーパーで陳列されているS&Bのようなスパイス瓶の大きさを想像すると、IHÄRDIG(イーヘーディグ)を見た時に「大きい…」と感じてしまうことがあると思います。
店頭で実物を直接見て購入しない場合は、事前にサイズ感をイメージしておくと良いかもしれません。
IHÄRDIG(イーヘーディグ)のスパイス瓶は高さ8.5cm、直径6.5cmになります。
サイズ感が合わなくて購入しなかったアイテム
IKEA(イケア)の調味料入れやスパイス瓶商品のなかで、「これ良さそうだな…」と思っても、購入に至らなかったアイテムがあります。
例えば、ÖRTFYLLD(オルトフィルド)のスパイス瓶。
高さは11cm、容量は10clと割と小さめサイズのスパイス瓶です。

シナモンスティックを入れる容器として購入したいと思ったものの高さが合わず、ほかのガラス瓶を使っています。
ただ、ÖRTFYLLD(オルトフィルド)スパイス瓶のデザインや見た目は良いと感じているので、もう少し大きなサイズの商品が販売されることがあったら購入したいと考えています。
まとめ
IKEA(イケア)の調味料入れやスパイス瓶は安くて使いやすいものが多いので、よく買い増しをしているアイテムです。
また、デザインがシンプルなので、キッチンまわりに置いていて、すっきり見える点も気に入っています。
以上、IKEA(イケア)の調味料入れ&スパイス瓶についての紹介でした!
❤︎IKEA特集はこちら↓↓↓