壁やデスク前の空間を有効活用したい時に便利なIKEAのSKÅDIS(スコーディス)有孔ボード。
別売のアクセサリーを組み合わせることで、収納スポットを自由自在にアレンジすることが可能で、“見せる収納”ができる優れモノです。
この記事ではIKEAのSKÅDIS(スコーディス)有孔ボードの概要と活用方法、壁への取り付け方法について紹介します。
IKEAのSKÅDIS(スコーディス)有孔ボード

- 商品名:IKEAのSKÅDIS(スコーディス)有孔ボード
- サイズ:76x56cm、56x56cm、36x56cm
- カラー:ホワイト/木製
サイズは76x56cm・56x56cm・36x56cmの3つ。

上記画像は36x56cmのSKÅDIS(スコーディス)有孔ボード。
カラーはホワイトのほか、木製(ブラウンカラー)があります。
ブラックカラーのSKÅDIS(スコーディス)有孔ボード

ブラックカラーのSKÅDIS(スコーディス)の有孔ボード。
上記画像の商品は海外のIKEAで購入したもので、2022年7月7日現在、IKEAジャパンの公式サイトには掲載されていませんが、日本ではUPPSPEL(ウップスペル)の有孔ボードにブラックカラーの商品があります。
ブラックはシック&クールなイメージです。
SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードの付属品

SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードは壁へ取り付けて使うことができ、取り付け用の付属品がセットになっています。
壁用のネジは含まれていないので注意してください。詳細は本記事後半の組み立て部分で説明しています。
壁に穴を開けずに、デスクへの取り付けが可能
諸事情により、壁に穴を開けることができない...というケースもあると思います。
別売のコネクターを購入すれば、SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードをデスクに取り付けて使うことができます。
ワードローブの側面に取り付けもできる
SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードは、ワードローブの側面に取り付けが可能です。
詳細はIKEA公式サイトを見ていただくと、より具体的にイメージできると思います。
ただ、ワードローブの側面に固定する時にネジを使うので、その点に留意してください。
有孔ボード2枚をくっつけることも可能
SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードは、2枚の板をくっつけて使うこともできます。
別売のSKÅDIS(スコーディス)有孔ボード用コネクターが必要になりますが、大きな収納スペースを作りたい時に便利なアイテムです。
IKEAのスコーディス有孔ボードのアクセサリー

SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードと組み合わせて使うことができるアクセサリー。

収納バスケット、小物入れ、シェルフ、フック、ゴムひも、ツールホルダー、クリップなど、様々なものがあります。

SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードを使う場所や収納したいアイテムによって、好きなアクセサリーを選ぶことができるところが非常に便利だと感じています。
アクセサリーを設置する場所も自由自在であるため、自分好みにアレンジ可能です。

私自身が使っているアクセサリーにの使い心地について簡単に紹介します。
SKÅDIS(スコーディス)フックラック

- 商品名:SKÅDIS(スコーディス)フックラック
- 価格:299円
たくさんのフックがついているフックラック。

ハサミ、鍵、時計など、細々したアイテムを引っ掛けて使うことができます。

小物入れを吊るしたり…

ケーブル類も吊るして収納することができます。
SKÅDIS(スコーディス)シェルフ

- 商品名:SKÅDIS(スコーディス)シェルフ
- 価格:500円
小物を置いて収納したい場合は、シェルフの利用が便利です。

細かいものを収納することができます。

シェルフのほか、小物入れも便利です。
ふた付きの小物入れもあり、IKEA公式サイトにはスパイス類を入れてキッチンで使っている活用例が掲載されています。
キッチン周りでSKÅDIS(スコーディス)有孔ボードを使う時に、「こんな使い方もできるんだ…」と新しいアイディアを与えてくれるものになっています。
フック

- 商品名:SKÅDIS(スコーディス)フック
- 価格:149円(5ピース)
コロコロっとした丸型のフック。

フックはヘッドフォンを収納したり、ケーブル類を収納する時に便利です。
デスク周りにSKÅDIS(スコーディス)有孔ボードを設置する場合、ヘッドフォンをフックに引っ掛けながら、充電する…と言う使い方もできます。

丸型のフックを使ってみて気づいたことは、固定したフックが外しにくい…という点です。
フックを回しながらボードに固定するのですが、この時にかなりしっかりと固定されるのか、フックを外す時に苦労し、ボードにキズができてしまいました。
ただ、フック自体の機能には申し分なく、良いものですが、取り外しがもう少し楽だと良いのにな…と感じています。

SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードに使うことができるフックには、丸型以外にL字型のフックもいくつかあります。(フック部分が浅いもの、深いものなど複数のフック商品があります。)

丸型フックよりも、L字型フックの方が設置や取り外しが楽です。
また、メモ類などを吊り下げたい場合は、クリップの利用が便利です。
マガジンホルダー

雑誌や書類の収納をしたい場合はマガジンホルダーが便利です。

マガジンホルダーには雑誌や書籍のほか、タブレットを置くこともできます。
大きさ的にはA4サイズの封筒や書類&ファイルなどの収納も可能です。
マガジンホルダー以外に、バスケット商品もあります。
スコーディス有孔ボードの壁への取り付け方法
商品に同封されている取り扱い説明書をもとに、壁への取り付け方法について紹介します。(本商品の取り扱い説明書はIKEA公式サイトでもオンラインで確認できます。)
ネジについて

SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードを壁に取り付けたいと考えている時に重要なポイントはネジ。
壁用のネジは商品に含まれていないので、自分で用意しなければいけません。
また、取り扱い説明書に明記されているように、壁の材質により使用できるネジの種類が異なり、設置予定の壁によって適したネジを選ぶ必要があります。

私自身はIKEAで販売されているネジを使用して壁に取り付けしましたが、どんな材質の壁に設置するのかによりネジの種類が異なると思うので、このあたりは専門店やホームセンターなどで相談してみた方が良いかもしれません。
ちなみに、IKEAのネジは上部がフラットな形状なものを使って設置しました。
SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードの取り付け方①

まずは、有孔ボードを設置する場所を決めます。
定規などを使って、水平になるように鉛筆などで線引きして目印をつけます。
SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードの取り付け方②

目印をつけたところに沿って棒をセットし、ネジで固定します。

棒の左右にある小さな空洞にネジを入れて締めていきます。
この時、両端の穴の形状が違うことに気づくかもしれません。(一つは水平状の楕円形、もう1つは斜めになった楕円形の穴)
斜めになった楕円形の穴で棒の角度を微調整することができるので、はじめに水平状の穴にネジを入れて固定し、次に斜めになった穴にネジを打ち込み調整していくとまっすぐに設置できると思います。
SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードの取り付け方③

ベース部分の固定ができたら、ボードを取り付ける準備をします。

ここで必要になるものは、上記の付属品。
ネジ状のものが4つ、ネジのキャップが2つあり、キャップ付きのネジ2つはボードの下部に設置します。

- ボードの裏側にキャップを設置
- ボードの穴の形状に合うようにキャップの位置を調整
- 表側からネジで締める
…こんな流れで、有孔ボードの下部2箇所にキャップ付きのネジをつけていきます。

このようにすることで、有孔ボードを壁にひっかけた時に、キャップ部分が上部とバランスを取る形になります。
SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードの取り付け方④

最後に有孔ボードの上部をネジで固定して終了です。

有孔ボードの四隅にネジが入った状態になります。
まとめ
SKÅDIS(スコーディス)有孔ボードは、デスク周り、ワードローブの側面、キッチン、玄関、洗面所など、様々な場所で使うことができる便利アイテムで、お部屋の空間を最大限に活かしながら、おしゃれに収納をすることができる優れモノです。
以上、IKEAのSKÅDIS(スコーディス)有孔ボードについての紹介でした!